こんにちは!四谷学院の奥野です。
「東京6大学」は日本を代表する大学群であり、歴史ある名門校で構成されています。難易度も高く、受験の目標としている方や、興味のある方も多いでしょう。
今回は、東京6大学の起源やそれぞれの大学の特徴、偏差値をご紹介します。
目次
東京6大学とは
東京6大学とは、東京大学・慶應義塾大学・早稲田大学・明治大学・立教大学・法政大学の6つの大学で構成されるグループの総称です。
いずれも偏差値が高い大学として知られていますが、ルーツは大学野球にあり、難易度による分類ではありません。
早稲田大学と慶應義塾大学による対抗戦をきっかけに、明治大学、法政大学、立教大学、東京大学が加わって組織された「東京六大学野球連盟」が始まりです。
この6大学は、スポーツ面でも学業面でも高い結果を出し、優れた人材を輩出していることから、東京6大学と総称されるようになりました。
現在では、野球以外のさまざまな学生団体間でも交流が行われています。
東京6大学のそれぞれの偏差値や特徴を解説
東京6大学それぞれの大学について、偏差値や特徴をご紹介します。
東京大学
東京大学は、東京都文京区に本部を置く大学で、1877年に創立した日本最初の国立大学です。
リベラルアーツ教育を実践しており、前期課程では全員が教養学部に所属し、後期課程で学部・学科を選択する進学選択制度(進振り制度)を採用しています。
キャンパスは本郷・弥生・駒場地区の3つがあり、学部生は主に本郷キャンパスと駒場キャンパスで学びます。
<科類ごとの偏差値>
科類 | 偏差値 |
文科一類 | 76 |
文科二類 | 74 |
文科三類 | 73 |
理科一類 | 73 |
理科二類 | 72 |
理科三類 | 76 |
参照:東京大学/偏差値・共通テスト得点率(入試難易度)【2025年度入試・2024年進研模試情報最新】|マナビジョン|Benesseの大学受験・進学情報
東京大学は、日本最高峰の難易度を誇る大学です。Benesseの大学受験・進学情報「マナビジョン」のデータでは、東京大学全体の偏差値は72~76となっています。
関連記事
東京大学の偏差値や難易度、入試科目別の受験対策とおすすめ勉強法を解説
慶應義塾大学
慶應義塾大学は、1858年に福沢諭吉によって創設された「蘭学塾」を起源とする私立大学で、「私学の雄」の一つとして知られています。
個性と特色のある教育により各界で活躍する人材を輩出しており、卒業生のつながりが深いことも特徴的です。
本部は東京都港区にあり、学部生のキャンパスは、三田・日吉・矢上・信濃町・湘南藤沢・芝共立の6つがあります。
<学部ごとの偏差値>
学部 | 偏差値 |
文学部 | 74 |
経済学部 | 76 |
法学部 | 76 |
商学部 | 72~74 |
医学部 | 74 |
理工学部 | 67~68 |
総合政策学部 | 76 |
環境情報学部 | 70 |
看護医療学部 | 61 |
薬学部 | 66 |
参照:慶應義塾大学/偏差値・共通テスト得点率(入試難易度)【2025年度入試・2024年進研模試情報最新】|マナビジョン|Benesseの大学受験・進学情報
Benesseの大学受験・進学情報「マナビジョン」のデータでは、慶應義塾大学全体の偏差値は61~76となっています。
関連記事
慶應義塾大学入試の特徴とは?試験の傾向やデータから見る受験勉強対策
早稲田大学
早稲田大学は、大隈重信によって1882年に創設された「東京専門学校」を前身とする私立大学です。
慶應義塾大学とともに「私学の雄」といわれており、多様性が尊重される自由な校風が特徴的です。
本部は東京都新宿区で、学部生は早稲田・戸山・西早稲田・所沢の4つのキャンパスで学びます。
<学部ごとの偏差値>
学部 | 偏差値 |
政治経済学部 | 75 |
法学部 | 75~76 |
教育学部 | 66~73 |
商学部 | 73 |
社会科学部 | 73~75 |
国際教養学部 | 72 |
文化構想学部 | 73~76 |
文学部 | 73~76 |
基幹理工学部 | 68 |
創造理工学部 | 66~68 |
先進理工学部 | 67~68 |
人間科学部 | 67~72 |
スポーツ科学部 | 65~71 |
参照:早稲田大学/偏差値・共通テスト得点率(入試難易度)【2025年度入試・2024年進研模試情報最新】|マナビジョン|Benesseの大学受験・進学情報
Benesseの大学受験・進学情報「マナビジョン」のデータでは、早稲田大学全体の偏差値は65~76となっています。
関連記事
早稲田入試の特徴とは?試験の傾向やデータから見る受験勉強対策
明治大学
明治大学は、1881年設立の「明治法律学校」を前身とする私立大学で、難関私立大学「GMARCH」の一校としても知られています。
東京都千代田区に本部を置き、駿河台、和泉、生田、中野の4つのキャンパスがあります。
学部生3万人を超えるマンモス校ながら、少人数教育や学部の枠を超えた履修など学びの環境が充実しており、近年さらに人気が高まっている大学です。
<学部ごとの偏差値>
学部 | 偏差値 |
法学部 | 67~72 |
商学部 | 69~71 |
政治経済学部 | 68~72 |
文学部 | 67~72 |
理工学部 | 60~66 |
農学部 | 62~65 |
経営学部 | 71~72 |
情報コミュニケーション学部 | 68~71 |
国際日本学部 | 68~72 |
総合数理学部 | 59~63 |
参照:明治大学/偏差値・共通テスト得点率(入試難易度)【2025年度入試・2024年進研模試情報最新】|マナビジョン|Benesseの大学受験・進学情報
Benesseの大学受験・進学情報「マナビジョン」のデータでは、明治大学全体の偏差値は59~72となっています。
関連記事
明治大学の偏差値や難易度、入試科目別の受験対策とおすすめ勉強法を解説
立教大学
立教大学は、1874年に設立された聖書と英学を教える私塾「立教学校」を起源とするミッション系の大学で、難関私立大学「GMARCH」の一校として知られています。
東京都豊島区に本部を置き、池袋と新座の2つのキャンパスがあります。
創立以来リベラルアーツ教育に取り組んでおり、「RIKKYO Learning Style(RLS)」という独自のカリキュラムで多種多様に学べる環境が整えられているのが特徴です。
<学部ごとの偏差値>
学部 | 偏差値 |
文学部 | 64~71 |
異文化コミュニケーション学部 | 72~73 |
経済学部 | 66~70 |
経営学部 | 68~72 |
理学部 | 61~64 |
社会学部 | 68~71 |
法学部 | 65~68 |
観光学部 | 65~68 |
コミュニティ福祉学部 | 63~67 |
現代心理学部 | 64~71 |
スポーツウエルネス学部 | 63~67 |
参照:立教大学/偏差値・共通テスト得点率(入試難易度)【2025年度入試・2024年進研模試情報最新】|マナビジョン|Benesseの大学受験・進学情報
Benesseの大学受験・進学情報「マナビジョン」のデータでは、立教大学全体の偏差値は61~73となっています。
関連記事
立教大学の偏差値や難易度、入試科目別の受験対策とおすすめ勉強法を解説
法政大学
法政大学は、1880年に誕生した「東京法学社」を起源とする私立大学です。
本部の所在地は東京都千代田区で、市ケ谷・多摩・小金井の3つのキャンパスがあります。
グローバル教育やキャリア教育など充実した教育環境に定評があります。
<学部ごとの偏差値>
学部 | 偏差値 |
法学部 | 65~70 |
文学部 | 64~72 |
経営学部 | 65~72 |
国際文化学部 | 69~72 |
人間環境学部 | 67~68 |
キャリアデザイン学部 | 66~72 |
デザイン工学部 | 58~63 |
GIS(グローバル教養学部) | 65~71 |
経済学部 | 63~67 |
社会学部 | 63~71 |
現代福祉学部 | 63~68 |
スポーツ健康学部 | 63~68 |
情報科学部 | 59~60 |
理工学部 | 57~61 |
生命科学部 | 58~61 |
参照:法政大学/偏差値・共通テスト得点率(入試難易度)【2025年度入試・2024年進研模試情報最新】|マナビジョン|Benesseの大学受験・進学情報
Benesseの大学受験・進学情報「マナビジョン」のデータでは、法政大学全体の偏差値は57~72となっています。
関連記事
法政大学の受験対策!難易度や偏差値、合格に向けての勉強法を解説
まとめ
東京6大学は大学野球で組織された大学群ですが、いずれも名門校で、それぞれが特色のある教育を行って次世代を牽引する人材を育成しています。
充実したキャンパスライフを送りたい、将来リーダーとして活躍していきたいと考えているなら、東京6大学は最適な環境といえるでしょう。
失敗しない予備校選びは説明会・相談会参加が重要!め
東京6大学の入試はハイレベルな戦いになるため、自分に合った予備校を選ぶのが合格への鍵となります。
予備校を選ぶ際は、口コミやWebサイトから得られる情報だけでなく、説明会や相談会に参加して、学習環境や指導方針、サポート体制などを自分の目で確認しましょう。また、複数の予備校を訪れ、比較検討することも大切です。
以下の記事では、予備校の説明会や相談会について解説しています。当日のチェックポイントなどにも触れているので、ぜひお役立てください。