大学教授
インタビュー

「『日本語学』から
未来の日本語を創造する」

松木 正恵 先生Masae Matsuki

早稲田大学教育学部 大学院教育学研究科 教授

松木 正恵 先生

身近なのに聞き慣れない「日本語学」

早稲田大学教育学部国語国文学科は「日本文学(古典・近現代)」「日本語学」「中国古典文学(漢文学)」「国語教育学」が4本柱となっており、私はその中の「日本語学」を担当しています。「日本語学」というと聞き慣れない学問かもしれませんが、漢字熟語や慣用句・ことわざ、国文法、古典文法なども日本語学の一部です。私は広範な日本語学の研究領域の中で、主に現代語の語彙、文法、文章・談話を対象に研究を進めています。

「ら抜き言葉」は誤用なのか?……言語は常に変化を続けている!

この研究の面白さは、それまで常識と思われていたことを疑い、新たな発見をするとともに、未来の日本語の形を思い描けることだと思います。国文法(現代語の文法)と古典文法は別物だと思っている人もいるようですが、前者は後者が少しずつ変化した結果であって両者は繋がっていますし、前者は今も変化のプロセスにあると言えます。例えば、皆さんが話し言葉として日常使っている「ら抜き言葉」は、国語教育における規範的な立場からすれば“誤用”とされていますが、日本語学の立場から言えば誤用ではなく“変化の先取り”であり、話し言葉が書き言葉より変化が早いのが一般的だとすると、現在は話し言葉と書き言葉の間で生じるタイムラグの最中だと考えることができます。また、日本語学のノウハウは、グローバル化が進む中で、日本語を母語としない方々に対して日本語を教えるときにも活きてきます。日本人なら誰でも日本語を教えられると思ったら大間違いです。母語話者の私たちは無意識に文法のルールを身につけてきたわけですから、それを一旦意識化して客観的に分析してみないと、例えば助詞「は」と「が」の違いなどは決してわからないのです。

常識を疑ってみることや
自分の頭で考えることが大事

常識を疑ってみてください。敢えて常識とされることを疑う体験は、社会に出てからも有用なスキルとなることでしょう。ネット検索して様々な見方を知ることもお勧めですが、まず自分の頭で考え、ある程度自分なりの答えを出してから検索しないと、いろいろな角度から深く考える習慣が付きにくくなります。真偽のほどが定かではない記述だけを鵜呑みにするのではなく、解説や論文等にも目を通し多角的な見方を養ってほしいと思います。それが将来教壇に立った時に生徒の“気づきの芽”を摘まない教員になることにもつながります。

メッセージ メッセージ Message

実は私の第一志望は元々法学部でしたが、父親のたっての希望で教員養成系の国語科専攻に進学しました。国語科専攻に入ったばかりの時は迷いもありましたが、言語データをもとに論理的に分析・考察を積み上げていく日本語学に出会って「これだ!」と思い、自身の進む方向を決めました。高校までの勉強や成績だけでは、自分が本当に何に向いているのかはわかりません。もちろん初志貫徹も立派ですが、自分が進んだ専門領域の中で、より自分にとって興味・関心のある分野を探してみる新たなチャレンジ精神も重要かと思います。

教授インタビュー

社会で活躍する先輩へのインタビュー

四谷学院の夏期講習

ダブル教育とは?

『学部学科がわかる本』冊子版をプレゼント

予約コード21GJWTZ

『学部学科がわかる本』冊子版をプレゼント

予約コード21GJWTZ

           予約はこちら

ページトップへ戻る