MENU フリーコール 資料請求 個別相談会
予備校トップ  >  大学受験情報  >  青山学院大学を目指す方へ

青山学院大学を目指すなら、予備校四谷学院!

合格写真青山学院大学に合格するためにはどんな勉強をすればよいのでしょうか?難しい授業についていくこと?ハイレベルな問題に取り組むこと? いいえ、違います。青山学院大学に合格した先輩たちは、「何よりも大切なのは基礎!」と口を揃えて言います。それでは基礎をしっかり固めて、なおかつ志望大学に合格するにはどんな予備校を選べばよいのでしょうか?

先輩の声青山学院大学に合格した先輩の声

吉開さん
青山学院大学法学部合格 吉開さん
現役時代は12月末まで部活動に打ち込み中学の範囲から怪しかった私が、E判定から逆転合格!1対1で質問できる時間が成績アップの鍵でした。

私は、スポーツ推薦で高校に入学したので中学の知識から怪しく、高校は寮生活で3年生の12月末に部活動を引退するまでは朝から晩までバスケットボール一色の生活でした。現役の時は単語を覚えたり、暗記系科目の知識を独学で詰め込んだりするのがやっとでした。浪人を決めて予備校を選ぶ時、四谷学院は集団授業の他に55段階で講師の先生の指導を1対1で受けられると知り、ほとんど全ての教科で1からスタートする私にとって、とても魅力的でした。クラス授業も55段階も、講師の先生に質問しやすく、その場で疑問点を解決できたことが成績アップの鍵だったと思います。先生方はいろいろな生徒を見てきている分、どこで間違えやすいか分かっているので、こちらから質問ができなくてもアドバイスをしてくれました。

受験コンサルタントの先生はいつもあたたかく話を聞いてくれ、面談の度に自分の現状を共有しながら話せることが日々の勉強で溜まったストレスの軽減にもなりました。出願先を決める時も模試のデータを分析し安全校や受験校数の目安などもアドバイスしてくれて、とても良かったです。四谷学院の学習環境は、周りで頑張っている人たちも含めてやる気を出させてくれる雰囲気だと思います。

11月の模試の時点ではMARCHレベルの大学は全てE判定で、高校時代に確保できた勉強時間も少なく、そもそも大学生になれるのだろうかという不安があったので、合格の発表を見た時は本当に嬉しかったです。部活動に打ち込んで継続してきた経験がある方は、そのエネルギーを次は受験勉強に向け、最後まで諦めずに自分を信じて頑張ってください。

岡田さん
青山学院大学教育人間科学部合格 岡田さん
世界史の点数は20点アップ!自分のレベルにあったクラス授業と質問しやすく、良問ぞろいの55段階で理系から文転しても志望校合格できました。

私は高校を2年生のときに中退していて、未習範囲もあり、自分で受験勉強をすることに限界を感じていました。もともと兄が四谷学院に通っていて、四谷学院なら自分のペースで学習を進められると思い入学しました。高校では理系だったので、そのまま理系科目で受験するつもりでしたが、数学を最後まで習っていないのと苦手意識があり、進路指導の先生に相談したところ、自分の志望する学部は文系科目でも受験できることを教えていただきました。そこで、思い切って文転をし、勉強をすることに決めました。

クラス授業は科目ごとに自分のレベルにあったものを受けられるのがとても良く、得意だった英語は選抜クラスで難しい文章に慣れることでさらに自信がつき、苦手な現代文は基礎クラスで基本的な読み方から学び、少しずつコツを身につけることができました。世界史も63点だったのが最終的に83点まで伸ばすことができました。55段階は、先生にその場で解説していただけるので、ささいなことでも質問しやすかったです。段問題ではコースが細かく分かれており、自分の進路に合った問題を解くことができたのと、良問がそろっていたので、とても役に立ちました。

進路指導の先生は、55段階の進度や模試の結果だけでなく、私の性格や生活習慣等も考慮に入れて、いつも的確なアドバイスをしてくださいました。私は以前、模試の結果で一喜一憂していましたが、担当の先生は結果を踏まえて今後の学習について一緒に考えてくださったので、自然と切り替えを上手くできるようになっていました。また、講習の時期には授業のレベルだけでなく、期間中の予習復習のペースも考えて、どの講習をとるべきか相談にのってくださいました。四谷学院は担当の先生以外の先生も、生徒一人ひとりのことを気にかけてくださり、毎日明るい挨拶をしてくれたので、すごく励まされていました。合格した時も、一緒に喜んでくださり、とても嬉しかったです。四谷学院に通っていて本当に良かったです!

中原くん
青山学院大学経済学部合格 中原くん
総合点98点アップで第一志望校に合格!現役時代は勉強の仕方がわからず全敗の僕が四谷学院で、細かな目標を立てて一つずつ行動する大切さを教わりました。

現役生の時は受験に対する認識が甘く、勉強の仕方や目標、計画というものをしっかり考えたことがありませんでした。そのため、結果は全敗でした。浪人が決まり、いくつかの予備校の説明会に出たのですが、勉強の仕方を知らない自分には、最初から志望校レベルの授業を受けることになっている他の予備校では厳しいと思いました。僕が四谷学院を選んだのは、志望校へ向けて一から学べるクラス授業と55段階というシステムがあったからです。自分に合ったレベルの授業を受けられるので、他の予備校とは違い不安を感じることはありませんでした。

四谷学院で成績を伸ばせたのは、レベル別のクラス授業と55段階をしっかり活用出来たからだと思います。55段階では、級を進めるにあたり少しずつレベルも上がっていくのですが、つまずく度に自分の弱点に気づき、その都度弱点を塗りつぶせるので、自分にはとても合っているシステムだったと思います。志望校に受かるための対策について先生と相談し、志望校で必要な自由英作文や和訳についても添削・指導をしていただきました。

クラス授業は、英語のクラスが入学時には一番下のクラスだったのですが、先生がわかりやすく優しく教えて下さるおかげで成績も上がり、最終的には一番上のクラスに上がることが出来ました。マーク模試では、6月に113点だった英語が、11月には179点にまで上がりました。さらに総合点では6月の模試で339点から9月の模試で437点へと、100点近くアップしました。

インターネットで第一志望校の「合格」の文字を見た時は正直あまり実感が湧きませんでしたが、受験コンサルタントの先生への報告の時に先生が喜んで下さり、初めて合格の実感が湧きました。スタッフの皆さんにいつも明るく対応していただいたことで、自分も一年間明るく過ごせたと思っています。

4月から大学生になりますが、浪人した一年間の生活や習慣を活かし、大学生活においても将来の進路に向けて目標や計画を立てて一つずつ行動し、勉強により積極的に取り組んでいきたいと考えています。

ダブル教育四谷学院だけのダブル教育って何?

四谷学院には独自のダブル教育システムがあります。 通常の予備校では、集団授業を受ける形がほとんどですが、授業を聞いてわかったつもりでいても、テストで点が取れない、ということが現実にはよく起こります。これは、理解した知識が自分の中にしっかり定着していない、ということです。
だから、四谷学院では科目別能力別の集団授業と、問題演習を行いマンツーマンで指導してもらう「55段階」の2つの勉強形態を用意しました。この2つを組み合わて勉強することで、授業では理解し、55段階では得点力を伸ばし…という好循環が生まれ、学力が飛躍的に伸びるのです。この他にはない「ダブル教育」こそが、四谷学院が多くの受験生に支持される理由です。
  • 科目別能力別授業

    科目別能力別授業 四谷学院では、「学力診断テスト」で科目ごとにきめ細かくクラス分けされます。例えば、得意な英語は選抜クラス、苦手な数学は基礎クラス。だから授業の内容がきちんと理解できます。レベル診断テストは毎月実施。いつも最適なクラスで授業が受けられます。
    さらに、100名などの大人数クラスはありませんので、先生がみんなの表情を見て授業を進められます。程良い緊張感と同時に質問しやすい雰囲気で、アットホームかつ授業に集中できる環境が整っています。
  • 55段階個別指導

    55段階個別指導 クラス授業で「わかった」ことを、「点が取れる力」に高めるのが55段階個別指導です。科目ごとに中学レベルから東大レベルまで55段階の細かな項目を一つひとつ確認していくことで、入試で得点できる学力を効率よく身につけていきます。自分では気づかなかった弱点や、あいまいに理解していたところは、プロの講師がその場で個別に指導してくれます。しかも自分のペースで進めることができるから、得意科目はドンドン先に、苦手科目はじっくり進めて、確実な学力をつけていくことができます。

こだわり四谷学院はこだわり続けます。

夏期講習のひとコマ四谷学院は40年以上にわたって、どうすれば学力が伸びるのか、楽しく勉強するにはどうしたらよいかを研究し、独自の学習カリキュラムを開発してきました。四谷学院にはまったく勉強のできなかった人を、たった1年で志望大学に合格させるノウハウがあります。
「できない」のは、才能がないからではなく、能力を引き出す正しい勉強法で学習していないから。「だれでも才能を持っている」これが昔から変わらない四谷学院の理念です。 だから、これからも成績の良い生徒を無料にする特待生制度はありません。 あくまでも学習システム自体の良さで結果を出す予備校であることにこだわり続けます。

△このページのトップへ

電話での相談会予約・資料請求

フリーコール 0120-428255(ヨツヤにゴーゴー)

スマホからもおかけいただけます
「ホームページを見たのですが」とお電話ください