ICUを目指すなら、予備校四谷学院!
ICUに合格するためにはどんな勉強をすればよいのでしょうか?難しい授業についていくこと?ハイレベルな問題に取り組むこと? いいえ、違います。ICUに合格した先輩たちは、「何よりも大切なのは基礎!」と口を揃えて言います。それでは基礎をしっかり固めて、なおかつ志望大学に合格するにはどんな予備校を選べばよいのでしょうか?
ICUに合格した先輩の声
- ICU教養学部合格
理転で突貫工事になってしまった現役入試。知識の穴が埋まる感覚、集中できる自習室、温かい励まし…四谷学院に通った1年で自信を取り戻して合格できました。
高校3年生の時に文系から理系に移ったのですが、やはり間に合わず受かった大学が1校のみで、納得できなかったために四谷学院に通うことにしました。55段階はこんな状況の自分にも合う勉強法かもしれないと思い、選択しました。現役の時には突貫工事のような状態で入試を受けたため穴だらけだった知識。それが授業を受けるたびに埋まる感覚が増していき、溜まっていく55段階のテストが自信になりました。科目ごとにすごく学力のばらつきがあった自分は、科目別能力別のクラス授業にもすごく助けられました。自習室が朝の8時半から夜の9時まで使えたのも良かったです。まわりの頑張りが目に見えるので励みにもなり、去年より数十倍勉強時間も増えました。クラス授業や55段階はもちろん素晴らしくそれが土台にあってこそですが、この恵まれた自習環境がなければ今年の合格はなかったと思っています。また、受験間近は過去問についての質問ができたので、この学校ならこのくらい取れていればOK、このくらい書けるならもっと点数を高く見積もって良いよ、などと詳しいアドバイスを貰い、励まされて、去年よりも数倍やる気が出て力を出し切ることができました。あまりに怖くて実際に合格証書を手にするまでウェブでの合格発表を見ることができず、ポストに入っていた配達伝票で「ああ、受かったんだ」とほっとしました。将来はデザイナーとデベロッパーを兼任できるだけの技術を身につけて、より効率の良い開発を追い求めていこうと思っています。英語力と教養をしっかりICUで身につけて、専門分野を海外留学などで伸ばしていくのが目標です。すごく自信をなくした状態で始まった4月でしたが、だんだんと自信を持って今年リベンジを果たせたのは受験コンサルタント、クラス授業、55段階のすべての先生のおかげです。このどれが欠けても難しかったと思います。ありがとうございました。
- ICU教養学部合格
化学の偏差値が44.1→55.1四谷学院からの勉強のアドバイスを実践したら毎日練習があるダンス部とも両立しながら入塾半年後には伸びを実感していました。
私は、入塾前は壊滅的に英語ができませんでした。模試でも英語のせいで全体の足を引っ張っている状況でした。しかし、どこがどうわからないのかが自分でもわかっていなかったので対策のしようもなく、ずるずるとできないまま時間だけが過ぎていっている状況でした。そんな時、たまたま目にした四谷学院の情報で、全ての範囲を55段階に分割して、1つずつ確実につぶしていくというわかりやすい方法が私に合っているのではないかと思いました。また、55段階に全単元が分けられているので、自分がすでにできている所と、抜けがある所が一目瞭然で、時間のない受験生にとってすごく助かりました。
実際に始めてみて英語はこのタイプの問題はこうとか、確実なやり方から早く解ける解き方まで色々紹介してもらえて解き方を変えて解けるところが良かったです。途中から追加した化学もそんなに得意じゃなかったので、何度も繰り返して最終的には自分でしっかりと理解できるまで教えてもらえました。その結果、3年生の4月に受けた記述模試の偏差値は44.1でしたが、12月には55.1にまで上がりました。その秘訣は、四谷学院に入って最初に教わった2回の復習が大事という話をちゃんと実践したことだと思います。特に1回目の復習はその日のうちに5分程度見直すだけでいいという説明を聞いてそれなら続けられると思って始めましたが、毎回の復習のおかげで頭に入っていきました。ダンス部の練習が毎日ありましたが、そんな中でも入塾してから半年くらい経った頃には模試の結果から伸びを実感していました。1分1秒を惜しんで勉強していて、おそらく人生で一番勉強していました!大学では1年生で語学留学のチャンスがあるので、積極的にチャレンジしたいと思います。
四谷学院だけのダブル教育って何?
四谷学院には独自のダブル教育システムがあります。
通常の予備校では、集団授業を受ける形がほとんどですが、授業を聞いてわかったつもりでいても、テストで点が取れない、ということが現実にはよく起こります。これは、理解した知識が自分の中にしっかり定着していない、ということです。だから、四谷学院では科目別能力別の集団授業と、問題演習を行いマンツーマンで指導してもらう「55段階」の2つの勉強形態を用意しました。この2つを組み合わて勉強することで、授業では理解し、55段階では得点力を伸ばし…という好循環が生まれ、学力が飛躍的に伸びるのです。この他にはない「ダブル教育」こそが、四谷学院が多くの受験生に支持される理由です。
-
科目別能力別授業
四谷学院では、「学力診断テスト」で科目ごとにきめ細かくクラス分けされます。得意な英語は選抜クラス、苦手な数学は基礎クラス、だから授業の内容がきちんと理解できます。レベル診断テストは毎月実施。いつも最適なクラスで授業が受けられます。
さらに、100名などの大人数クラスはありませんので、先生がみんなの表情を見て授業を進められるから、程良い緊張感と同時に質問しやすい雰囲気で、アットホームかつ授業に集中できる環境が整っています。 -
55段階個別指導
クラス授業で「わかった」ことを、「点が取れる力」に高めるのが55段階個別指導です。科目ごとに中学レベルから東大レベルまで55段階の細かな項目を一つひとつ確認していくことで、入試で得点できる学力を効率よく身につけていきます。自分では気づかなかった弱点や、あいまいに理解していたところは、プロの講師がその場で個別に指導してくれます。しかも自分のペースで進めることができるから、得意科目はドンドン先に、苦手科目はじっくり進めて、確実な学力をつけていくことができます。
四谷学院はこだわり続けます。
四谷学院は40年以上にわたって、どうすれば学力が伸びるのか、楽しく勉強するにはどうしたらよいかを研究し、独自の学習カリキュラムを開発してきました。四谷学院にはまったく勉強のできなかった人を、たった1年で志望大学に合格させるノウハウがあります。
「できない」のは、才能がないからではなく、能力を引き出す正しい勉強法で学習していないから。「誰でも才能を持っている」これが昔から変わらない四谷学院の理念です。
だから、これからも成績の良い生徒を無料にする特待生制度はありません。
あくまでも学習システム自体の良さで結果を出す予備校であることにこだわり続けます。