MENU フリーコール 資料請求 個別相談会
予備校トップ  >  大学受験情報  >  九州大学医学部医学科を目指す方へ

九州大学医学部医学科を目指すなら、予備校四谷学院!

合格写真九州大学医学部医学科に合格するためにはどんな勉強をすればよいのでしょうか?難しい授業についていくこと?ハイレベルな問題に取り組むこと? いいえ、違います。九州大学医学部医学科に合格した先輩たちは、「何よりも大切なのは基礎!」と口を揃えて言います。それでは基礎をしっかり固めて、なおかつ志望大学に合格するにはどんな予備校を選べばよいのでしょうか?

合格した先輩の声九州大学医学部医学科に合格した先輩の声

船井くん
九州大学医学部医学科合格 船井くん
本番では713点→837点で124点アップ。記述模試総合偏差値は62.3→73.3で11アップ。クラス授業の先生が教えてくれたのは「かっこいい解答」ではなく試験で確実に使える解答でした。

苦手科目を勉強する気にならず学習時間は偏っていた。

現役時代の状況を教えてください。

自己流でいろいろな問題集に取りくんでいて、勉強時間も教科ごとに偏っていました。苦手科目は勉強する気になれず、結果的に失敗してしまい医学部合格はできませんでした。

四谷学院を選んだ理由は何ですか?

予備校選びをしているときに四谷学院のパンフレットを見てクラス授業と55段階の2種類の授業があるという独自のシステムに魅力を感じたからです。

55段階は細部まで見てくれるので100点で合格するのが難しい。

55段階の良かった点を教えてください。

プロの先生がその場で添削してくださるところです。自分ではわかっていると思っている内容でもプロの先生方が細かく添削してくださるので全てのテストを100点で合格するのはかなり難しいです。だけど点を引かれるからこそ、その箇所は次からは意識して解くことができるようになりました。特に苦手科目だった英語では記述や英作文といった自分では正解なのか判断しにくいものまで添削してもらえて、その場で直接アドバイスを受けられたので、続けるうちに解けるようになっている!と実感できました。

クラス授業の良かった点も教えてください。

先生方は、僕達が実際に試験場で思いつくであろう解答を用意してくれているので、「かっこいい解答」ではなくても試験で確実に使える解答を得ることができました。また、予習の段階では解けなかった問題でも先生方が教えてくださるちょっとしたコツで完答までたどり着くことができると実感しました。テキストも良問だらけで、身につけておくべき問題がそろっていたので、参考書を自分で買う必要はなかったです。

総合120点アップ!苦手な英語も偏差値67.6に!

成績はどのくらい伸びましたか?

現役時代713点だった点数は833点になり、苦手だった英語の記述偏差値も今年の10月には67.6まで伸びました。記述模試の総合偏差値も現役時代は62.3でしたが、今年は73.3になりました!自分が進路指導の先生の立場だったら現役時のこの成績を見て1年後に旧帝大の医学部に進学できるとは思わなかったと思います。それでも先生は本気で合格に向けて毎週毎週計画を立ててくださり、的確なアドバイスをくださったので精神的にとても支えられました。

頑張りを担当の先生は信じてくれたのですね。合格を知ったときはどうでしたか?

信じられなかったです。何度も確認して合格したと確信したときは今までで一番嬉しかったです。本当に1年間頑張ってきて良かったと思いました。この1年多くの先生方にお世話になって、自分ではない誰か他の人のために働くことが相手に与える影響の素晴らしさを改めて実感しました。この経験を活かして自分も周りから信頼される医師になりたいです。

梶田くん
九州大学医学部医学科合格 梶田くん
九大の医学部はE判定からのチャレンジ。824点の高得点をマークして、九大医学部に逆転合格できました!将来はずっと夢だった小児科医になりたいです。

現役で九大の医学部に合格!小さい頃にあこがれた医師へ。

医学部をめざしたきっかけは?

小さい頃にかかりつけの先生に憧れたことがきっかけです。そのときに医者になりたいなと思って。高校に入ってからの医療体験を通して、高1のうちに医者になろうという志が固まりました。

医師になるのがずっと夢だったんですね。四谷学院で勉強しようと決めたのはなぜですか?

いとこが通っていたからです。そのいとこが防衛大に合格したことや、親からの勧めもあり入学を決めました。

55段階で対策した問題が、九大の入試本番でもそっくり出題!

実際、55段階はどうでしたか?

基礎から確実に埋めていけたのが、本当にためになったと思います。1つのテストごとに範囲が決まっていたのも、勉強しやすく良かったです。

基礎から埋めることで、どの範囲も取りこぼすことなく勉強できたんですね。

そうですね。55段階では記述力も養えたのが良かったです。英作文はそもそもどう作文すれば良いかわかりませんでしたが、先生に1対1でコツを教わりながら添削してもらううちに、作れるようになりました。志望校別対策の九大対策のテストで出た問題が、本番も出題されたのには驚きました。

スタートはE判定から。本番は824点をマーク!

では、クラス授業はどうでしたか?

先生が熱心に教えてくれたので、楽しかったです。英語の先生はたまにギャグを言ってくれたりして、和みました(笑)。分野別にまとめた特製のプリントをくれたのですが、本番でも重宝しました。数学の先生は僕のペースに合わせてヒントを教えてくれたのが良かったです。それに則って解答することで、解答のひらめき力が上がりました!

それは学力も伸びたのでは?

伸びました!最終的に本番では824点という高得点を出すことができました。高3の6月、医学部はE判定だったので、合格できて本当に嬉しいです!

勉強で心がけていたのは「復習」。小児科医をめざして頑張ります!

見事、逆転合格ですね!勉強する際に心がけていたことなどはありますか?

55段階やクラス授業を頑張ることはもちろんですが、僕は自習室に入り浸って復習にも力をいれていました。多くの教材を使うのではなく、四谷のテキストでわからなかった問題を繰り返し勉強しました。

勉強は「やりっぱなしにしない」ことが大切ですね。合格を知ったときはどうでしたか?

まさか受かってるとは思わず、驚きが大きかったですが、頑張った甲斐があったなと思いました。家族もめっちゃ嬉しそうにしてくれて、校舎の先生方も喜んでくれて、本当に良かったです!

改めて合格おめでとうございます!最後に、将来の夢を教えてください。

最終的には、ずっとあこがれていた小児科の医師になりたいです。そのために、大学では医学を学びつつ、コミュニケーション能力を高めるため、部活動やアルバイトにも励みたいと思っています!

高橋くん
九州大学医学部医学科合格 高橋くん
クラス授業に加えて個別指導の55段階があるのは大きい。添削で自分の気づかない穴を指摘してもらえたから、安定して得点できるようになり、試験本番では9割超え!828点をマークして旧帝大の医学部合格を果たしました。

集団授業に加えて個別指導がある。ダブル教育にひかれて入学を決意。

現役のときはどんな状況でしたか?

科目間のバランスが悪かったです。特に国語、社会、数学が苦手で安定せず、結局志望校は不合格でした。

四谷学院を選んだのはなぜですか?

決め手は集団授業と個別指導があるダブル教育です。また、僕は高3のときは他塾に通っていましたが、レベルが高くついていけず、他塾に行ったらまた同じことになるという印象でした。あとは、四谷はスカラシップで優秀な生徒を集めたりしていない点が良いと思ったんです。

なるほど。ダブル教育は具体的に何が良いと思ったんですか?

集団の授業に加えて個別指導の55段階があるというのが大きいと思いました。55段階では先生に質問しようと思えばすぐでき、添削で自分の気づかない点を指摘してもらえます。自分でやろうとすると自分の穴には気づけませんが、そこを埋めることができるのが良いと思いました。集団と個別がある分、量はハードですが、演習量のおかげで計算ミスも減らせたと思います。

前の塾は生徒が「できる」前提。四谷学院は基礎から教えてくれた。

55段階で穴を埋めつつ、ダブル教育でしっかり演習量も確保できたんですね。クラス授業の感想も教えてもらえますか?

先生の解説がわかりやすかったです。前の塾だと僕たちができる前提で行われていたので、細かな説明は省かれてしまいましたが、基本的なことができないと点にはつながりません。四谷の先生は例えば英語では、基本的な和訳などを丁寧に解説してくれて、文中の語彙も難しすぎるものを拾わず、基本的なものを深く教えてくれたのが良かったです。

今年はしっかり点につながる学習ができましたね!受験コンサルタントの先生のサポートについては、どうでしたか?

医学部の面接対策をしてもらったり、出願の際にはアドバイスをくれたりしました。模試の結果から膨大なデータを出して判断してくれて、とてもありがたかったです。

得点率は9割超え!科目ごとのバラつきがなくなった!

成績の伸びはどうでしたか?

今年は科目間のバランスが安定し、9割超えの828点をマークしました!物理や化学は九大模試でそれぞれ偏差値79.2、77.7まで伸びました!

9割超えはすごい!後輩のみなさんにアドバイスなどありますか?

1つだけ言うとしたら、「今の自分は何ができるか」に注目して勉強してほしいです。2ヵ月後に同じ問題を間違えたら、勉強は意味がないと思います。次にこの問題が来たら、どうすれば間違えないのだろうと考える。それが受験の全てではないかと思います。

ありがとうございます。では最後に、将来の夢を教えてください。

将来は脳神経外科医になろうと思っています。まだ漠然とした展望ですが、研究して教授にもなりたいと思っているので、有意義な学生生活を送れるように頑張ります!

ダブル教育四谷学院だけのダブル教育って何?

四谷学院には独自のダブル教育システムがあります。 通常の予備校では、集団授業を受ける形がほとんどですが、授業を聞いてわかったつもりでいても、テストで点が取れない、ということが現実にはよく起こります。これは、理解した知識が自分の中にしっかり定着していない、ということです。
だから、四谷学院では科目別能力別の集団授業と、問題演習を行いマンツーマンで指導してもらう「55段階」の2つの勉強形態を用意しました。この2つを組み合わて勉強することで、授業では理解し、55段階では得点力を伸ばし…という好循環が生まれ、学力が飛躍的に伸びるのです。この他にはない「ダブル教育」こそが、四谷学院が多くの受験生に支持される理由です。
  • 科目別能力別授業

    科目別能力別授業 四谷学院では、「学力診断テスト」で科目ごとにきめ細かくクラス分けされます。例えば、得意な英語は選抜クラス、苦手な数学は基礎クラス。だから授業の内容がきちんと理解できます。レベル診断テストは毎月実施。いつも最適なクラスで授業が受けられます。
    さらに、100名などの大人数クラスはありませんので、先生がみんなの表情を見て授業を進められます。程良い緊張感と同時に質問しやすい雰囲気で、アットホームかつ授業に集中できる環境が整っています。
  • 55段階個別指導

    55段階個別指導 クラス授業で「わかった」ことを、「点が取れる力」に高めるのが55段階個別指導です。科目ごとに中学レベルから東大レベルまで55段階の細かな項目を一つひとつ確認していくことで、入試で得点できる学力を効率よく身につけていきます。自分では気づかなかった弱点や、あいまいに理解していたところは、プロの講師がその場で個別に指導してくれます。しかも自分のペースで進めることができるから、得意科目はドンドン先に、苦手科目はじっくり進めて、確実な学力をつけていくことができます。

こだわり四谷学院はこだわり続けます。

夏期講習のひとコマ四谷学院は40年以上にわたって、どうすれば学力が伸びるのか、楽しく勉強するにはどうしたらよいかを研究し、独自の学習カリキュラムを開発してきました。四谷学院にはまったく勉強のできなかった人を、たった1年で志望大学に合格させるノウハウがあります。
「できない」のは、才能がないからではなく、能力を引き出す正しい勉強法で学習していないから。「だれでも才能を持っている」これが昔から変わらない四谷学院の理念です。 だから、これからも成績の良い生徒を無料にする特待生制度はありません。 あくまでも学習システム自体の良さで結果を出す予備校であることにこだわり続けます。

△このページのトップへ

電話での相談会予約・資料請求

フリーコール 0120-428255(ヨツヤにゴーゴー)

スマホからもおかけいただけます
「ホームページを見たのですが」とお電話ください