札幌医科大学医学部医学科を目指すなら、予備校四谷学院!
札幌医科大学医学部医学科に合格するためにはどんな勉強をすればよいのでしょうか?難しい授業についていくこと?ハイレベルな問題に取り組むこと? いいえ、違います。札幌医科大学医学部医学科に合格した先輩たちは、「何よりも大切なのは基礎!」と口を揃えて言います。それでは基礎をしっかり固めて、なおかつ志望大学に合格するにはどんな予備校を選べばよいのでしょうか?
札幌医科大学医学部医学科に合格した先輩の声
- 札幌医科大学医学部医学科合格
55段階で基礎を固め、C→A判定に。細かな指導で確かな記述力もつきました。医学部合格のために必要なことは全て55段階に揃っています。
私は高校受験で志望校に落ち、高校3年間頑張ったにも関わらず現役の受験でも失敗し、果たして合格掲示板に自分の番号が載ることはあるのだろうかと思っていました。しかし今年、掲示板で自分の番号を見つけた時、過去2回の涙とは違う涙を流して泣きました。
最もありがたかったのは55段階です。55段階で基礎を固めたことで昨年718点だった総合点も8月のマーク模試で803点に、志望校判定も9月にはC→Aになりました。
55段階には受験に必要な次の5つのことが全て揃っていて、私が医学部に受かった要因は絶対にここにあると思います。①自分のペースで進められる。通常の高校や予備校は一定の速さで進んでいくのでわからないことがあるとそこが穴になりやすいです。しかし55段階では、つまずいたら自分が納得するまでそこに時間を費やすことができます。さらに理解できるところは速く進められ、能動的に勉強に取り組むことができます。②復習しやすい。55段階に分かれているので苦手な部分をピンポイントで復習することができます。また自分が間違えた問題を集めたテストで、理解を確認しながら前に進むことができます。③自信が持てる。55段階ではテストに合格するとハンコがもらえるため、自分の立ち位置が目に見えてわかり自信に繋がります。④アウトプット主体。覚えた知識をアウトプットする時には様々な問題が生じます。記憶を引き出すのに時間がかかり制限時間内に終わらない、記憶したものをどの場面で使えば良いかわからない、書いたつもりでも実は採点者には伝わっていない…。そうした問題に対処するにはアウトプットの経験を積むしかありません。55段階では1段階ごとにテストがありアウトプットの機会がたくさんあります。これは点数を伸ばす最短経路と言って良いと思います。⑤先生方からの様々なアドバイス。私は数学の記述の答案を様々な先生に見てもらい、全ての先生に十分だと言われる答案を目指しました。他教科でも幅広い意見を取り入れられ良かったです。
医学部に合格をしたことは今でも夢かと思うほどですが、皆が祝って喜んでくれる言葉、達成感、医者としての道を歩き始めた嬉しさ、その全てが辛かった日々の努力を肯定してくれました。四谷学院には本当に感謝しています。
- 札幌医科大学医学部医学科合格
「医学部は厳しい」と言われていた僕が現役合格!55段階は発見の連続で、解けるようになるだけでなく、勉強の楽しさも教えてくれました。
入学前は数学が苦手で、医学部志望としてはかなり厳しい位置にいたと思います。学校では「医学部合格は難しいだろう」と言われ、自分なりに勉強をしているつもりなのに、何故伸びないのだろうと考えていました。そんな時、四谷学院のことを知り、ここならば基礎から学ぶことでどこで自分が躓いているかわかるかもしれないと思い、高2の秋に入学しました。
55段階を受けてみて、はじめは「こんなところからやるのか」と驚きました。しかし、55段階を進めるにつれて、「この知識が抜けていたから問題が解けなかったのか」、「この公式はこういう理論から成り立っていたのか」など発見の連続で、問題を解けるようになるだけではなく、学ぶことが楽しいと感じられるようになりました。わからないことがあればすぐに先生に質問できる環境も、自分の実力を伸ばすことができた一因だと思います。高3になると、苦手だった数学が得意になり、夏にE判定だった模試も11月にはB判定をとることができ、55段階で合格ハンコをもらえる喜びもあって、楽しく勉強し続けることができました。
また、進路指導の先生が定期的に面談をおこなってくれたので、勉強の方針をはっきりさせるだけでなく、受験に対する不安についても相談でき、精神的にも大きく助けてもらいました。直前期には自習室に毎日通って過去問を解き、55段階の先生に添削してもらうことで、解答の作り方の研究を徹底的にしました。そのおかげで厳しいと言われていた医学部に現役合格!四谷学院で頑張ってきて、本当に良かったと思います。
- 札幌医科大学医学部医学科合格
生徒一人ひとりの対応の厚さと、質問のしやすさは予備校の中で四谷学院がダントツ!!ホテルのような快適な環境で毎日勉強し、E→ A判定へ。努力が報われ念願の医学部に合格!
入学前は理科をほとんどやっていない、数学も苦手、など散々な状況だった。現役時に不合格が決まり、予備校を回ったときに、四谷学院は質問がしやすく55段階で基礎からやり直せることを知り、理科をほとんどやっていなかった自分に合っていると思った。55段階は非常に質問がしやすく、単に丸暗記するのではなく一つひとつ理由や背景を考えながら基本を習得できた。その結果、現役時にE判定だった模試の判定も上がっていき10月にはA判定になった。
クラス授業も質問しやすく、クラス授業の合間に55段階があったので集中力を切らすことなく勉強できた。先生方は優しい人ばかりで、質問するとわかるまでしっかり教えてくれる先生が多かったし、授業自体も楽しくしようとしてくれていた。受験コンサルタントの先生は相談にしっかり対応してくれ、志望校で迷ったときも候補を考えてくれ、面接対策もしっかり指導してくれた。
四谷学院は、生徒一人ひとりへの対応の厚さと質問のしやすさは他の予備校の中でもおそらくダントツで良い。質問をたくさんしたいと思っている人にとって最高の予備校だと思う。これから入学する人は、この長所を活かして是非志望校合格を掴みとってほしい。
また、校舎の設備は常に清潔に保たれていた。自習室もホテルのようで快適なことがほとんどだった。私自身も毎日利用していた。
合格発表で自分の番号を見つけたときは思わず叫んでいた。辛かったこと、嬉しかったことが次々と思い出され、努力が報われたことに対する嬉しさで胸がいっぱいだった。将来は救急救命医になりたい。そのために運動系の部活動に所属し体力をつけて、様々な人々と交流を深めてコミュニケーション能力を高めたい。またグローバル社会に対応していくために英会話を上達させ、海外の人々と積極的にコミュニケーションをとりたい。
四谷学院だけのダブル教育って何?
四谷学院には独自のダブル教育システムがあります。
通常の予備校では、集団授業を受ける形がほとんどですが、授業を聞いてわかったつもりでいても、テストで点が取れない、ということが現実にはよく起こります。これは、理解した知識が自分の中にしっかり定着していない、ということです。だから、四谷学院では科目別能力別の集団授業と、問題演習を行いマンツーマンで指導してもらう「55段階」の2つの勉強形態を用意しました。この2つを組み合わて勉強することで、授業では理解し、55段階では得点力を伸ばし…という好循環が生まれ、学力が飛躍的に伸びるのです。この他にはない「ダブル教育」こそが、四谷学院が多くの受験生に支持される理由です。
-
科目別能力別授業
四谷学院では、「学力診断テスト」で科目ごとにきめ細かくクラス分けされます。例えば、得意な英語は選抜クラス、苦手な数学は基礎クラス。だから授業の内容がきちんと理解できます。レベル診断テストは毎月実施。いつも最適なクラスで授業が受けられます。
さらに、100名などの大人数クラスはありませんので、先生がみんなの表情を見て授業を進められます。程良い緊張感と同時に質問しやすい雰囲気で、アットホームかつ授業に集中できる環境が整っています。 -
55段階個別指導
クラス授業で「わかった」ことを、「点が取れる力」に高めるのが55段階個別指導です。科目ごとに中学レベルから東大レベルまで55段階の細かな項目を一つひとつ確認していくことで、入試で得点できる学力を効率よく身につけていきます。自分では気づかなかった弱点や、あいまいに理解していたところは、プロの講師がその場で個別に指導してくれます。しかも自分のペースで進めることができるから、得意科目はドンドン先に、苦手科目はじっくり進めて、確実な学力をつけていくことができます。
四谷学院はこだわり続けます。
四谷学院は40年以上にわたって、どうすれば学力が伸びるのか、楽しく勉強するにはどうしたらよいかを研究し、独自の学習カリキュラムを開発してきました。四谷学院にはまったく勉強のできなかった人を、たった1年で志望大学に合格させるノウハウがあります。
「できない」のは、才能がないからではなく、能力を引き出す正しい勉強法で学習していないから。「だれでも才能を持っている」これが昔から変わらない四谷学院の理念です。
だから、これからも成績の良い生徒を無料にする特待生制度はありません。
あくまでも学習システム自体の良さで結果を出す予備校であることにこだわり続けます。