信州大学医学部医学科を目指すなら、予備校四谷学院!
信州大学医学部医学科に合格するためにはどんな勉強をすればよいのでしょうか?難しい授業についていくこと?ハイレベルな問題に取り組むこと? いいえ、違います。信州大学医学部医学科に合格した先輩たちは、「何よりも大切なのは基礎!」と口を揃えて言います。それでは基礎をしっかり固めて、なおかつ志望大学に合格するにはどんな予備校を選べばよいのでしょうか?
信州大学医学部医学科に合格した先輩の声
- 信州大学医学部医学科合格
最高偏差値73をマークし全滅から全勝へ!驚くほど講師レベルが高いクラス授業と基礎から確実に積み重ねる55段階の活用で手応えのある1年となりました。
医学部を目指すにあたり、有名予備校に通えば上手くいくと思っていた一浪目は、数学の授業にほぼついていけず、理科は本質を理解せずに小手先の知識で問題を解くばかりで成績はほとんど伸びることがありませんでした。結果は全落ち。そんな時、四谷学院の科目別能力別授業や基礎事項から確実に学力を上げていくことができる55段階指導を目にして、ここだ!と思い二浪目の予備校として選ぶことにしました。
授業に出てまず、びっくりしたのが講師レベルの高さです。そして大人数のクラスではないため、先生との距離が近く、名前を覚えてくれる先生までいて、とても質問がしやすかったです。完全に先生を信頼して授業を受けられました。
また55段階では、テキストを繰り返すことで大切な基礎基本の部分を確実に積み重ねることができました。55テストは添削も丁寧にしてくださり、自分では決してできない客観的な採点をしてもらえるので効率が良かったです。つらい時期になると先生から心配の声をかけてくれたり、気合を入れ直してくれたりすることもあり、モチベーションを高く保ったまま勉強することができました。目標を達成するにはモチベーションの維持がとても重要になりますが、今振り返ると、この気合いの入れ直しのおかげで、その後も上手くいったのだと思います。
こうしてクラス授業と55段階をうまく活用し、手応えのある1年となりました。今年は最高偏差値73をマークし、私立医学部全てで一次を通過、最終目標としていた国立の医学部にも合格できました。自分の番号を見つけた時、信じられないとは思いませんでした。それほど努力したと自信を持って言えるからです。大学受験を通して、日々の努力に勝るものはないと実感しています。大学でも毎日の授業をしっかりと理解・吸収していきたいと思います。そして、医師となっても、自己研鑽を怠ることなく、日々学ぶことを意識し、誰からも信頼されるような医師になりたいです。
- 信州大学医学部医学科合格
私立専願で全滅だった現役時から志願変更して1年で国立医学部に合格!基礎から応用まで効率よく学習できるカリキュラムで圧倒的に成績が伸びました。
現役時は私立専願でしたが、志望校は全滅でした。失敗した理由を考えた時、応用ばかりに走って基礎を疎かにしたからだと痛感しました。それを踏まえると、四谷学院の55段階個別指導は、基礎中の基礎からスタートするので、どこが抜けているかを一つずつ確認できるところが、とても魅力的でした。また、先生との距離が近いので質問もしやすいと感じ、入学を決めました。結果として、四谷学院のカリキュラムのおかげで成績は圧倒的に伸び、志願変更して1年で、国立医学部に合格することができました。
55段階は基礎からスタートし、クラス授業ではそれを踏まえて応用問題を解く。夏までは、これを繰り返しました。クラス授業は、どの先生もみなとてもわかりやすくて、つまずきやすいポイントをしっかりカバーしてくれていました。テキストの問題は「あ~、入試に出そう」というものが多くあり、最大効率で学習できたと思います。夏以降は、55段階でも、段の応用問題に挑戦していきました。志望大学のために必要な問題が厳選されていて、良質な難問に取り組むことで、基礎から応用への橋渡しになりました。そして、先生に記述をしっかり見てもらえたことは、国立の二次対策にもなり、自信を持って本番に挑むことができました。
1年間、どんな結果になっても後悔なく受験を終えるため、ひたすら勉強してきました。自分のこれまでの努力が報われてホッとしています。どれだけの努力を要するかは、人それぞれかもしれませんが、やった分の努力は、必ず裏切らないと感じています。これから医学部を目指すみなさん、医学部受験は私立でも国立でも、求められる学力レベルが高いので本当に大変だとは思いますが、四谷学院を信じて頑張ってください!
- 信州大学医学部医学科合格
数Ⅲは44.3→70.3!苦手科目の物理も43.8→64.1に!「わかる」から楽しくなる、そんな四谷学院の授業に集中したら、伸びました!
現役時代は、勉強の仕方もよくわからないまま、とにかくがむしゃらに勉強していました。志望校判定は、すべてE判定。苦手な数Ⅲからは逃げていて、教科書レベルも危ういといった状況でした。英語の文法も基礎的な知識がほとんどありませんでした。四谷学院を選んだのは、そんな私でも基礎から学べるという点に魅力を感じたからです。
受験勉強では他の参考書には手をつけず、四谷のクラス授業と55段階に集中したことが、成績が伸びた理由だと思います。テキストは学校の教科書よりも解説がわかりやすく、基本の問題が揃っているのでテキスト学習で大方の知識を身につけることができました。またクラス授業でやったことを、55段階で復習できたり、類似の問題に出会えたりすることが良かったです。基本ができていなかった数Ⅲは、55段階で先生に1対1で丁寧に教えて貰えたので、きちんと理解できました!そのうえでクラス授業に臨んだので、ついていくことができたのだと思います。その結果、高3の時に44.3だった数Ⅲの偏差値は、70.3にまで跳ね上がりました!
また、物理は一番の苦手科目でしたが、先生がとても良かったです。原理について深く理解できるように教えてもらい、「わかる」ことが増えて楽しくなりました!高3の時の模試では偏差値43.8でしたが、最後には64.1まで伸び、物理を合格の得点源にすることができました。
進路指導の先生は、とても信頼できました。医学部についての知識が豊富で、面接練習でもとても助けられましたし、普段から自分の勉強方法や成績が伸びない理由についての不安などをすぐに相談でき、その度に的確なアドバイスをいただけたので安心して勉強できました。進路指導の先生なしでは、合格はなかったと思います!
- 信州大学医学部医学科合格
現役時に20点台だった数学は8割超え。丸暗記では全く伸びない。自分の頭で考えて、理屈を理解することで伸びる、ということを四谷学院で教わりました。
私は数学がとても苦手で、現役のときは自分で問題集を解いても、良くて50点台後半、悪いと20点台ということもあるくらいでした。通っていた高校が進学校だったため、その優待で大手予備校ではテストを受けなくても、全ての科目で1番上のクラスに入れるということだったのですが、それだと数学は授業についていける気がしなかったので、科目別能力別授業を行っている四谷学院を選びました。実際、数学だけはやはり一般クラスになったので、四谷学院に入学して良かったと思いました。
クラス授業と55段階だけに全力を注いだのですが、それだけでマーク模試の点数はみるみる上がり、マーク模試でも本番でも数学は80点を超えました。現役のときに必死に暗記した理科は、自分では得意だと思っていましたが、全くそんなことはないと思い知らされました(笑)。先生に、「丸暗記は全く伸びない。自分の頭を使って考えて、理屈を全て理解することで伸びる」ということを教わり、自分で考えるようになったら、解ける問題も増え、学力も一気に伸びました。
なるべく1番前の席に座るようにしていたこともあり、先生方と早いうちから仲良くなることができ、勉強の方針が立たなくなってしまって困ったときなど相談にのっていただきました。先生方は皆とても親切でわかりやすく、おかげでやるべきことに迷わずに打ち込むことができました。先生方を信じて勉強してきて本当に良かったです。四谷学院に入って良かったと思うのは勉強面だけでなく、多くの仲間ができたことです。同じ授業の仲間や、朝早くから夜遅くまで自習室で勉強している仲間がいたので、自分も頑張らなければという気持ちになれました。かけがえのない仲間と1年間共に闘うことができてよかったです。
最終的に私が合格を勝ち取ることができたのは、やはり最後まで休まずに授業に出席して、先生の言う通りに最後まで諦めずに勉強をしたからだと思います。最後まで走り抜けることができたのは先生方や仲間のおかげです。本当に感謝しています。
四谷学院だけのダブル教育って何?
四谷学院には独自のダブル教育システムがあります。
通常の予備校では、集団授業を受ける形がほとんどですが、授業を聞いてわかったつもりでいても、テストで点が取れない、ということが現実にはよく起こります。これは、理解した知識が自分の中にしっかり定着していない、ということです。だから、四谷学院では科目別能力別の集団授業と、問題演習を行いマンツーマンで指導してもらう「55段階」の2つの勉強形態を用意しました。この2つを組み合わて勉強することで、授業では理解し、55段階では得点力を伸ばし…という好循環が生まれ、学力が飛躍的に伸びるのです。この他にはない「ダブル教育」こそが、四谷学院が多くの受験生に支持される理由です。
-
科目別能力別授業
四谷学院では、「学力診断テスト」で科目ごとにきめ細かくクラス分けされます。例えば、得意な英語は選抜クラス、苦手な数学は基礎クラス。だから授業の内容がきちんと理解できます。レベル診断テストは毎月実施。いつも最適なクラスで授業が受けられます。
さらに、100名などの大人数クラスはありませんので、先生がみんなの表情を見て授業を進められます。程良い緊張感と同時に質問しやすい雰囲気で、アットホームかつ授業に集中できる環境が整っています。 -
55段階個別指導
クラス授業で「わかった」ことを、「点が取れる力」に高めるのが55段階個別指導です。科目ごとに中学レベルから東大レベルまで55段階の細かな項目を一つひとつ確認していくことで、入試で得点できる学力を効率よく身につけていきます。自分では気づかなかった弱点や、あいまいに理解していたところは、プロの講師がその場で個別に指導してくれます。しかも自分のペースで進めることができるから、得意科目はドンドン先に、苦手科目はじっくり進めて、確実な学力をつけていくことができます。
四谷学院はこだわり続けます。
四谷学院は40年以上にわたって、どうすれば学力が伸びるのか、楽しく勉強するにはどうしたらよいかを研究し、独自の学習カリキュラムを開発してきました。四谷学院にはまったく勉強のできなかった人を、たった1年で志望大学に合格させるノウハウがあります。
「できない」のは、才能がないからではなく、能力を引き出す正しい勉強法で学習していないから。「だれでも才能を持っている」これが昔から変わらない四谷学院の理念です。
だから、これからも成績の良い生徒を無料にする特待生制度はありません。
あくまでも学習システム自体の良さで結果を出す予備校であることにこだわり続けます。