東北大学医学部医学科を目指すなら、予備校四谷学院!
東北大学医学部医学科に合格するためにはどんな勉強をすればよいのでしょうか?難しい授業についていくこと?ハイレベルな問題に取り組むこと? いいえ、違います。東北大学医学部医学科に合格した先輩たちは、「何よりも大切なのは基礎!」と口を揃えて言います。それでは基礎をしっかり固めて、なおかつ志望大学に合格するにはどんな予備校を選べばよいのでしょうか?
東北大学医学部医学科に合格した先輩の声
- 東北大学医学部医学科合格
東北大医学部にD判定からリベンジ合格!自分の答案を見た先生から「集中力切れてるよ」と指摘されきちんとした答案を書こうと意識するようになり時間のない試験本番も丁寧で論理的な答案を作れました。
現役時は手ごたえナシ。
現役時代の状況を教えてください。
小6からずっと同じ塾に通っていました。家ではあまり勉強せず、土日に勉強することはまれでした。現役時代も東北大を受験したのですが、受けた手ごたえで「落ちたな」と思って反省して予備校を探し始めました。
四谷学院を選んだ理由は何ですか?
説明会に行って55段階で基礎から穴をなくしていけると聞いたのが印象に残っていて。基礎からできるし、自分のペースで進めていきやすそうということで四谷学院に入学することに決めました。
「集中力きれてるよ」と指摘され丁寧に答案を作る意識をし始めた。
55段階は実際どうでしたか?
すごく良かったです。どの教科においても単元ごとに穴が存在していることに気づけて、その穴を一つひとつ先生と潰していけました。また、55段階を通して自分の数学の答案は丁寧さに欠けていることを知ることができました。答案を見た先生に「集中力切れてるよ」「雑になってるよ」と言われたこともあります。それで、ちゃんと書こう、丁寧に書こうと意識するようになり、時間のない本番でも論理的で丁寧な答案を作成する力を身につけることができました。
先生に答案を見てもらえる良さはどんなときに感じましたか?
先生も志望校を把握してくれて、それをもとに解説をしてもらえたときです。あとは答案を見たときに、詰めが甘いと指摘してもらえたり。自分で解いて採点となると、主観が入ってしまいますが、55段階で客観的に見てもらえるのは良いですね。その場で思ったことをすぐに聞けるのも良かったです。問題を解いて、自分の中に落としていく過程に先生が入ることによって、効率良く勉強できました。
生物の偏差値が73に。D判定からの逆転合格!
クラス授業はどうでしたか?
どの教科でも発見がありました。英語においては、例えば熟語がなぜそのような意味になるかを、ネイティブの感覚を説明してもらうことで理解できましたし、生物は暗記科目という印象だったんですが、理屈を理解していけば暗記量を大幅に減らせることを教えてもらえました。おかげで10月記述模試では生物で偏差値73をとることができ、D判定から合格までもっていけました。
逆転合格ですね。合格を知ったときはどうでしたか?
あまり気負ってなかったのですが、やはり嬉しかったです。努力は裏切らないということを再確認できたので、これからも頑張りたいと思っています。
最後にスタッフへのメッセージをお願いします!
先生、スタッフの方々には精神的に支えていただきました。先生と近い距離でいられる四谷で浪人生活を送れたことを幸せに思っています。ありがとうございました!
- 東北大学医学部医学科合格
音大から医学部へ一念発起のチャレンジ。総合点を220点も伸ばしD判定から逆転合格!!東北大にしか行きたくない!と思って勉強したこの1年、合格できて本当に嬉しいです。
より人の役に立つ仕事がしたい。音大から医学部へ転向を決意!
宮下くんはなんと音大から医学部をめざしたと聞きました。
そうなんです。元々指揮者か医者になりたいと思っていたのですが、音大在学中に、より人の役に立つ仕事がしたいと思い医者をめざしました。
一大決心でしたね!大学に通いながらの受験勉強は大変だったと思いますが、四谷学院を選んだのはなぜですか?
四谷の体験記を見ていろいろなバックグラウンドの人も合格していると知り、四谷学院に入学を決めました。
集団と個別の良いとこどり!ダブル教育は本当に良い仕組み。
入学してみてどうでしたか?
四谷のダブル教育は、集団授業と個別授業のおいしいところをとった本当に良い仕組みだなと思いました。55段階の先生は1人当たりに時間をかけてくれるので、1人ならわかってなくても終わらせてしまう問題も質問して解消できたのが良かったです。
では、クラス授業はどうでしたか?
クラス授業は能力別なのが良かったです。1人で頑張り続けられる人は稀だと思います。学力の近い人と勉強することで、ライバル意識も芽生え、モチベーションを持続できました。あと、クラス授業の先生方は、熱心に指導してくださるだけでなく、ふさぎがちな受験生の気持ちを理解して、良いタイミングで励ましてくださり、力になりました。
総合点は220点アップ!数物の偏差値は50台→70台へ!
集団と個別の良いところをとって勉強できたのですね!学力も伸びたのでは?
かなり伸びましたね。651点から871点へ220点もアップし、特に最初はできなかった数学と物理の偏差値は50台から70台にまで伸びました!D判定だった東北大模試の判定もBまで上がりました。
大きく伸びましたね!合格したときはどんな気持ちでしたか?
昔ジュニアオケで東北の方に温かく迎えてもらった経験や、全ての学生が高水準で学んでいる点で東北大にしか行きたくない!と思っていたので、番号を見つけたときは自然と涙が頬を伝うほど嬉しかったです。
「苦手科目」と言い訳しない。やればできると知った1年だった。
本当に合格おめでとうございます!勉強で心がけていたことなどありますか?
知識の量より質を高めることです。1つの知識の守備範囲を広げどんな問題も解けるようにしました。2つ目は、「苦手科目」という言い訳をしないことです。先生は必ず解けているし、自分が解けなかった問題を解ける人もいます。必ず自分にも解けると思い、間違えたときは、そのミスの質を評価して、どこが悪かったのかを探りました。
知識の質を高め復習を徹底するのが合格のカギだったわけですね!
はい!うまくいく保証がなくても絶対受かってやるという意思の元、最後までやり抜いた経験は大きな財産です。四谷で勉強して、「やればできる」自信がつきました。これから受験を頑張るみなさんも目標をもって頑張ってください!
- 東北大学医学部医学科合格
たった1年で総合点が773点へ151点アップ!D判定から念願の東北大医学部合格を果たしました。55段階が苦手を浮き彫りにしてくれたおかげです。だから僕は、友達や後輩にも四谷学院を勧めています。
まさか僕が合格するとは。「正直言ってすごいです」
まずは合格おめでとうございます!
ありがとうございます!ウェブで1人で見て、「わーっ!」となって両親に連絡しました(笑)。高校時代にお世話になった先生がいて、その方にもすぐにメールしました。
合格報告を聞いてみんなどんな反応でしたか?
喜んでくれました。両親は何が起きたのかわからないって感じで、お世話になっていた学校の先生は「正直言ってすごいです」って言ってくれて。先生は東大卒の方だったので、そんな人にすごいなんて言われて嬉しかったです!まさか自分が合格するとは、と今でも思っています。
合格できた勝因は何だったと思いますか?
僕は家族の支えが大きかったです。正直現役は無理かなと思ってたけど、両親がずっと大学入学後の話をしてくれて、受かるんじゃないかって気持ちにさせてくれたことは大きかったと思います。もちろん四谷学院にも、たくさん支えてもらったと思っています。
55段階で苦手が浮き彫りに。後輩にも55段階を勧めています。
55段階はどうでしたか?
始めは順調で基礎はできてると思ったけど、例えば英語は和訳の問題になったら、自分では答えを見てあってるだろうと思う問題も、「同じ意味の単語でもニュアンス的にこっちの方が良い」などと先生に言われて、これは自分では気づけないなと思いました。
先生に添削してもらって初めて気づく点があったわけですね。
そうですね。あとは、数学は55段階のおかげで苦手が浮き彫りになりました。見たことがある問題でも、いざやろうとすると「あれ?」みたいな。解答を見てわかったつもりで、実は定着してなかったということが結構ありました。そういった点に気づけたのが良かったです。だから僕は友達にも55段階を勧めてるんですよ。後輩にも東北大志望の子がいて、四谷を勧めました(笑)。
では、クラス授業はどうでしたか?
四谷のクラス授業は同じレベルの人が集まっているので、当てられてわからなかった問題を他の人が答えられたりすると、悔しくて刺激になり、さらに頑張ることができました。
総合点を151点伸ばして合格!将来は病理医をめざしています。
学力の伸びはどうでしたか?
4月は622点だった総合点は本番で773点と、151点もアップしてD判定から逆転合格できました!
1年で100点以上アップ!素晴らしいですね。最後に将来の夢を教えてください。
将来は病理医をめざしています。病理医はどちらかというと研究するような医者で、薬を作ったりもできます。医療現場に近いとニーズもわかるし、研究して貢献したいと思っています。東北大は研究に力を入れてるので、大学で研究を頑張りたいです!
四谷学院だけのダブル教育って何?
四谷学院には独自のダブル教育システムがあります。
通常の予備校では、集団授業を受ける形がほとんどですが、授業を聞いてわかったつもりでいても、テストで点が取れない、ということが現実にはよく起こります。これは、理解した知識が自分の中にしっかり定着していない、ということです。だから、四谷学院では科目別能力別の集団授業と、問題演習を行いマンツーマンで指導してもらう「55段階」の2つの勉強形態を用意しました。この2つを組み合わて勉強することで、授業では理解し、55段階では得点力を伸ばし…という好循環が生まれ、学力が飛躍的に伸びるのです。この他にはない「ダブル教育」こそが、四谷学院が多くの受験生に支持される理由です。
-
科目別能力別授業
四谷学院では、「学力診断テスト」で科目ごとにきめ細かくクラス分けされます。例えば、得意な英語は選抜クラス、苦手な数学は基礎クラス。だから授業の内容がきちんと理解できます。レベル診断テストは毎月実施。いつも最適なクラスで授業が受けられます。
さらに、100名などの大人数クラスはありませんので、先生がみんなの表情を見て授業を進められます。程良い緊張感と同時に質問しやすい雰囲気で、アットホームかつ授業に集中できる環境が整っています。 -
55段階個別指導
クラス授業で「わかった」ことを、「点が取れる力」に高めるのが55段階個別指導です。科目ごとに中学レベルから東大レベルまで55段階の細かな項目を一つひとつ確認していくことで、入試で得点できる学力を効率よく身につけていきます。自分では気づかなかった弱点や、あいまいに理解していたところは、プロの講師がその場で個別に指導してくれます。しかも自分のペースで進めることができるから、得意科目はドンドン先に、苦手科目はじっくり進めて、確実な学力をつけていくことができます。
四谷学院はこだわり続けます。
四谷学院は40年以上にわたって、どうすれば学力が伸びるのか、楽しく勉強するにはどうしたらよいかを研究し、独自の学習カリキュラムを開発してきました。四谷学院にはまったく勉強のできなかった人を、たった1年で志望大学に合格させるノウハウがあります。
「できない」のは、才能がないからではなく、能力を引き出す正しい勉強法で学習していないから。「だれでも才能を持っている」これが昔から変わらない四谷学院の理念です。
だから、これからも成績の良い生徒を無料にする特待生制度はありません。
あくまでも学習システム自体の良さで結果を出す予備校であることにこだわり続けます。