東北大学医学部医学科を目指すなら、予備校四谷学院!
東北大学医学部医学科に合格するためにはどんな勉強をすればよいのでしょうか?難しい授業についていくこと?ハイレベルな問題に取り組むこと? いいえ、違います。東北大学医学部医学科に合格した先輩たちは、「何よりも大切なのは基礎!」と口を揃えて言います。それでは基礎をしっかり固めて、なおかつ志望大学に合格するにはどんな予備校を選べばよいのでしょうか?
東北大学医学部医学科に合格した先輩の声
- 東北大学医学部医学科合格
たった1年で総合点が773点へ151点アップ!D判定から念願の東北大医学部合格を果たしました。55段階が苦手を浮き彫りにしてくれたおかげです。だから僕は、友達や後輩にも四谷学院を勧めています。
まさか僕が合格するとは。「正直言ってすごいです」
まずは合格おめでとうございます!
ありがとうございます!ウェブで1人で見て、「わーっ!」となって両親に連絡しました(笑)。高校時代にお世話になった先生がいて、その方にもすぐにメールしました。
合格報告を聞いてみんなどんな反応でしたか?
喜んでくれました。両親は何が起きたのかわからないって感じで、お世話になっていた学校の先生は「正直言ってすごいです」って言ってくれて。先生は東大卒の方だったので、そんな人にすごいなんて言われて嬉しかったです!まさか自分が合格するとは、と今でも思っています。
合格できた勝因は何だったと思いますか?
僕は家族の支えが大きかったです。正直現役は無理かなと思ってたけど、両親がずっと大学入学後の話をしてくれて、受かるんじゃないかって気持ちにさせてくれたことは大きかったと思います。もちろん四谷学院にも、たくさん支えてもらったと思っています。
55段階で苦手が浮き彫りに。後輩にも55段階を勧めています。
55段階はどうでしたか?
始めは順調で基礎はできてると思ったけど、例えば英語は和訳の問題になったら、自分では答えを見てあってるだろうと思う問題も、「同じ意味の単語でもニュアンス的にこっちの方が良い」などと先生に言われて、これは自分では気づけないなと思いました。
先生に添削してもらって初めて気づく点があったわけですね。
そうですね。あとは、数学は55段階のおかげで苦手が浮き彫りになりました。見たことがある問題でも、いざやろうとすると「あれ?」みたいな。解答を見てわかったつもりで、実は定着してなかったということが結構ありました。そういった点に気づけたのが良かったです。だから僕は友達にも55段階を勧めてるんですよ。後輩にも東北大志望の子がいて、四谷を勧めました(笑)。
では、クラス授業はどうでしたか?
四谷のクラス授業は同じレベルの人が集まっているので、当てられてわからなかった問題を他の人が答えられたりすると、悔しくて刺激になり、さらに頑張ることができました。
総合点を151点伸ばして合格!将来は病理医をめざしています。
学力の伸びはどうでしたか?
4月は622点だった総合点はセンター本番で773点と、151点もアップしてD判定から逆転合格できました!
1年で100点以上アップ!素晴らしいですね。最後に将来の夢を教えてください。
将来は病理医をめざしています。病理医はどちらかというと研究するような医者で、薬を作ったりもできます。医療現場に近いとニーズもわかるし、研究して貢献したいと思っています。東北大は研究に力を入れてるので、大学で研究を頑張りたいです!
- 東北大学医学部医学科合格
出身校からは医学部も旧帝大も過去4年でたった1人の快挙。しかもE判定を覆して東北大学医学部医学科に合格!「どんなレベルからでも不可能はない」と証明できました。
「今年は絶対受かる」と思っていた。それ程の手応えがこの1年間であった。
出身校からの医学部合格も旧帝大合格も、過去4年間で村田くん1人だけということですが、まさに快挙ですね!
ありがとうございます。去年はどこの医学部も全敗だったということもあり、高校の先生に報告したときはすごく喜んでくれました。でも、自分の感触としては「今年は絶対受かる」と思っていたので、合格発表で自分の番号を確認したときも全く驚きはありませんでした。
そこまで自信があったということはこの1年での手応えが相当大きかったということですよね?
そうですね。浪人が決まってからは55段階指導をハイペースで進めていって、秋頃には入試全体の範囲を一通り終わらせることができて、その頃にはE判定だった模試でもB判定が出るようになり、合格に十分な手応えをつかむことができていました。
去年はほとんど受験勉強ができず、私立の医学部も全て不合格だった。
四谷学院に入学したのもやはり55段階指導があったからだったのですか?
もちろんそれもあります。そもそも、僕は現役時代、3年の夏までサッカー部の活動が忙しくて、ほとんどまともな受験勉強ができていなくて、受験した医学部は私大も含め、全て落ちました。なので浪人するにあたっては、55段階でもう一度全ての範囲の弱点をしっかり埋める必要があったんです。
それが大きな伸びにつながったわけですね!では、クラス授業の方はどうでしたか?
四谷学院のクラス授業は、他の予備校と違って、小さい教室で先生が目の前にいるので、毎回の授業で先生とのコミュニケーションがありました。先生方もすごく気さくな人ばかりで、質問しやすかったし、生徒同士もすぐに仲良くなってお互いが良いライバルとして1年間を過ごすことができました。
出身校や今の成績なんて関係ない!合格するかどうかは自分次第です。
「先生とのコミュニケーション」、というのは具体的にどんなやりとりでしたか?
普通の予備校のような一方的な講義形式の授業ではなく、生徒一人ひとりの長所や短所を踏まえたうえで、改善しなければならないところを先生と一緒に考えていく、という感じでした。そして細かく自分の記述答案をみてもらい、どう書けば最善かを考え、話し合うことでさらに理解が深まりました。これは難関国立の二次対策としては特に大事なことだったと思います。
本当に充実した学習ができた1年間だったようですね。では最後に、自身の浪人生活を振り返ってみて、後輩のみなさんへのアドバイスをお願いします。
とにかく僕が一番言いたいのは、「出身校とか、今の成績なんか関係ない」ってことです。どんな出発点からでも、周りが無理だと思うような志望校でも、受かるかどうかは自分次第で、いくらでも可能性があります。僕の存在自体がそれを証明していると思います(笑)。だから、後輩のみなさんも自らの可能性を閉ざすことなく頑張ってください!
- 東北大学医学部医学科合格
去年はセンター総合得点率が80%未満で私立も国立も医学部全敗だった僕が東北大医学部B判定まで成績を伸ばし、自分でも驚くほど多くの医学部に合格できました!
去年は他の大手予備校で浪人。焦って難しいことばかりやっていた。
念願の医学部合格、おめでとうございます!
ありがとうございます!去年はセンター得点率80%未満で、私立も国立も医学部全滅だったので、東北大医学部に合格できたのは自分でも驚きましたし、本当に嬉しいです!
去年もどこか予備校には通っていたんですよね?
去年浪人が決まったときは、他の大手予備校に入学したのですが、「医学部志望」ということが常に頭の中にあり、焦って難しいことばかりに手を出してしまい、結果的に成績はあまり伸びませんでした。
「難しい大学ほど基礎が大事」四谷学院の55段階で気づけました。
その失敗の反省が今年四谷学院を選んだ理由だったのですか?
そうですね。四谷学院なら、やみくもに難しい問題をやるのではなく、55段階を通じて徹底的に基礎固めができると思い、入学を決めました。
実際に55段階をやってみてどうでしたか?
昨年までにある程度の力をつけてきた自信はあったのですが、55段階のテストを受けてみると、基礎的なレベルのところにもたくさんの穴があり、そこを一つひとつ埋められたことが今年の飛躍につながりました。55段階のおかげで、「難しい大学ほど基礎が大事だ」ということに気づけたんです。
先生と生徒の距離が近い授業なので、すぐ質問できるのが本当に良かった。
クラス授業の方はどうでしたか?
四谷学院の場合は、他の予備校と違い、同じコースの中でも科目の得意不得意に合わせて全科目が自分のレベルに合った授業が受けられるので、毎回の授業内容がとても充実したものになりました。
授業後は積極的に質問していたそうですね?
はい。四谷学院の授業は他の大手予備校と違って、先生と生徒の距離が近いので、わからないところをその場ですぐに質問できるのが本当に良かったです。そのおかげで、疑問点を残すことなく日々の学習をスムーズに進めていくことができました。
去年全滅の医学部で合格ラッシュ。この1年間の伸びを実感しました。
成績はどのくらい伸びましたか?
どの科目も55段階とクラス授業のおかげで順調に伸びていきました。最終的には東北大医学部でB判定がでましたし、何より、去年は私立も国立も全滅だった医学部で、今年は合格ラッシュだったので、自分でもビックリでした。
努力が報われた結果ですね!では最後に、今後の抱負をお願いします。
将来は、臨床と研究を両立できる医師になりたいと思っています。臨床では患者さんの声に耳を傾け、信頼を得られる医師になりたいですし、研究においては、これからの大学生活を通じて、社会に広く貢献できるような分野にチャレンジしていきたいですね!
- 東北大学医学部医学科合格
兄弟2人で四谷学院から東北大医学部医学科に合格!総合偏差値は68→76、数学は最高86、全国模試の数学の順位は17位に!出身校初の東北大医学部医学科の合格者になりました!
兄も四谷学院に通って東北大医学部に合格していた。
目黒くんはお兄さんも四谷学院に通っていたそうですね?
はい。兄は浪人生として四谷学院に通っていました。結果、東北大医学部に合格したのですが、その兄から「お前も来い」と言われたのが、僕も東北大医学部を目指す一番のきっかけになりました。
入学前の学習状況はどうでしたか?
あまり勉強していなかったですね。学校の友達はすでに塾に通っている様子だったので、「さすがにそろそろヤバいな」と思い、某大手予備校の体験授業に参加したりしていました。
体験授業の印象はどうでしたか?
正直言って、あまり良くなかったです。レベルも自分に合っていない感じで、先生の講義の質も良くなくて…。それで結局、兄が通っていた四谷学院に入学することにしました。
先生の言う通りにやっていたら解けない問題がなくなっていった。
実際に入学して、四谷学院の授業は他の予備校と比べてどうでしたか?
まず、他の大手予備校だと大人数のマスプロ的な授業でつぶされる人が多いと思いますが、四谷学院の場合は先生が生徒一人ひとりにしっかり向き合ってくれるので、自分の弱点を細かく指摘してもらえるのが良かったです。
やはり、きめ細かい指導が大事ですよね?
そうですね。四谷学院の先生は僕が東北大志望だということまで把握したうえでいろんなアドバイスをしてくれました。
それは具体的にはどんなことでしたか?
二次試験での細かい戦略とか、配点とかのことはもちろん、難しい複合問題を解くための“引き出し”をたくさん教えてもらえたので、先生の言う通りにやっていたら、解けない問題はほとんどなくなっていきました。
学校に合格報告しに行ったら職員室が騒ぎになったほど驚かれた。
成績はどのくらい伸びましたか?
総合偏差値は68→76、数学は最高86まで伸びました。一番伸びを実感したのは全国模試の数学で17位だったときですね。
17位!それはすごい!
でも、学校の先生は安全志向だったので東北大の出願はやめるように言われました。そもそも、ウチの学校は医学科に合格する人が毎年1人くらいしかいない上に、東北大医学部医学科はそれまで1人も合格者がいなかったんです。
出身校初の合格者になったということですね!そのときの感想はどうでしたか?
今までの苦労がすべて報われた気分でした。発表のときは両親と一緒に見ましたが、合格とわかった瞬間、僕以上に親が喜んでくれて、とても幸せな気持ちになりました。学校の先生からは「まさかお前が受かるとは…」とビックリされて、職員室でも騒ぎになったようです。
これからは次のステップですね!
はい!僕は前からがん研究に携わって多くの人を苦しみから救いたいと思っていました。そのために、これからも大学でしっかり勉強を頑張っていきたいです!
四谷学院だけのダブル教育って何?
四谷学院には独自のダブル教育システムがあります。
通常の予備校では、集団授業を受ける形がほとんどですが、授業を聞いてわかったつもりでいても、テストで点が取れない、ということが現実にはよく起こります。これは、理解した知識が自分の中にしっかり定着していない、ということです。だから、四谷学院では科目別能力別の集団授業と、問題演習を行いマンツーマンで指導してもらう「55段階」の2つの勉強形態を用意しました。この2つを組み合わて勉強することで、授業では理解し、55段階では得点力を伸ばし…という好循環が生まれ、学力が飛躍的に伸びるのです。この他にはない「ダブル教育」こそが、四谷学院が多くの受験生に支持される理由です。
-
科目別能力別授業
四谷学院では、「学力診断テスト」で科目ごとにきめ細かくクラス分けされます。得意な英語は選抜クラス、苦手な数学は基礎クラス、だから授業の内容がきちんと理解できます。レベル診断テストは毎月実施。いつも最適なクラスで授業が受けられます。
さらに、100名などの大人数クラスはありませんので、先生がみんなの表情を見て授業を進められるから、程良い緊張感と同時に質問しやすい雰囲気で、アットホームかつ授業に集中できる環境が整っています。 -
55段階個別指導
クラス授業で「わかった」ことを、「点が取れる力」に高めるのが55段階個別指導です。科目ごとに中学レベルから東大レベルまで55段階の細かな項目を一つひとつ確認していくことで、入試で得点できる学力を効率よく身につけていきます。自分では気づかなかった弱点や、あいまいに理解していたところは、プロの講師がその場で個別に指導してくれます。しかも自分のペースで進めることができるから、得意科目はドンドン先に、苦手科目はじっくり進めて、確実な学力をつけていくことができます。
四谷学院はこだわり続けます。
四谷学院は40年以上にわたって、どうすれば学力が伸びるのか、楽しく勉強するにはどうしたらよいかを研究し、独自の学習カリキュラムを開発してきました。四谷学院にはまったく勉強のできなかった人を、たった1年で志望大学に合格させるノウハウがあります。
「できない」のは、才能がないからではなく、能力を引き出す正しい勉強法で学習していないから。「誰でも才能を持っている」これが昔から変わらない四谷学院の理念です。
だから、これからも成績の良い生徒を無料にする特待生制度はありません。
あくまでも学習システム自体の良さで結果を出す予備校であることにこだわり続けます。