横浜市立大学医学部医学科を目指すなら、予備校四谷学院!
横浜市立大学医学部医学科に合格するためにはどんな勉強をすればよいのでしょうか?難しい授業についていくこと?ハイレベルな問題に取り組むこと? いいえ、違います。横浜市立大学医学部医学科に合格した先輩たちは、「何よりも大切なのは基礎!」と口を揃えて言います。それでは基礎をしっかり固めて、なおかつ志望大学に合格するにはどんな予備校を選べばよいのでしょうか?
横浜市立大学医学部医学科に合格した先輩の声
- 横浜市立大学医学部医学科合格
1年で総合100点UPして、私立医合格ラッシュからの横市医合格。落とせない基礎固めから本番での点の取り方まで、入試に必要なことの全てを四谷学院で学べました。
現役時代は東大志向の強い高校で医学部対策はあまりできていませんでした。学校の課題や数学の問題集を解いていましたが、成績が足りず失敗してしまいました。大手予備校は集団授業が合わないと思っていたところ、四谷学院の55段階なら生徒一人ひとりの進度や理解度に沿って勉強でき、自分がわからないところはもっと説明してもらえていいなと思い入学しました。
春休みの間から55段階を始められたことでモチベーションも上がり、他の受験生と差をつけられました。四谷学院の55段階とクラス授業のダブル教育は素晴らしいと思います。夏までの間に基礎を終わらせることを目標にして、クラス授業で学んだことを55段階で実践、定着させることができたので、基本的な問題を間違えにくくなりました。1学期は基礎を身につけるのに大事な時期なので、おろそかにしてはいけないと思います。あまり得意ではなかった数学や物理については答えを出すのにも色々な解き方があり、それぞれの解き方とどの解き方を選ぶのかを教えてもらい、問題を解いていて色々な解法が浮かぶようになっていきました。
55段階が進んで志望校別の対策に入ると、どこまで書けば部分点が取れるのか、いかに点を落とさずに合格点を目指すかという観点で先生に添削をしてもらいました。そのおかげで、取れなければならない問題を落とさなくなり、過去問を解いていて戦える手ごたえを感じるまで持ち上げることができました。成績は着実に伸びていき、秋の記述模試は偏差値70超え、本番では数学189点、物理95点をとることができ、総合点も723点→823点と100点も上がりました。自習室の環境も良かったと思います。受付の方が温かく送り出して下さるため、気持ちよく勉強することができました。
また、受験コンサルタントの先生には模試の目標設定や、受験する大学の特徴などを教えてもらいました。昭和大学に特待生合格できたところから波に乗り、横浜市立大学に受かった時には自分でもびっくりでした。今は大学で一般教養を学んでいますが、微積の発展形で学んだことが活きているので、受験勉強は受験のためだけじゃなく将来の勉強にも役立つと思います。運動部にも入り忙しくて大変な面もありますが、文武両道を実現し、将来は患者さんから信頼される医師になりたいと思います。
- 横浜市立大学医学部医学科合格
東大に現役合格した友人に勧められて四谷学院に。55段階はゲーム感覚でクリアでき、フォローアップテストでは自分専用の復習ができて良かったです。
医学部を志望し始めたのは、高校2年の進路を決めるときで、病気のことなどに興味があり、人の役に立つ職に就きたくて医師になりたいと思いましたが、試験でも8割くらいしか取れず、国立も私立も全部不合格でした。去年は大手予備校に通っていたのですが、四谷学院に通って現役で東大に合格した友達から勧められ、このままじゃだめだ、塾を変えようと思って個別相談会に参加しました。基礎に抜けがあると不合格になるという話を聞いて、私自身は基礎をしっかり固めた覚えがなかったので、まんべんなく・漏れなく・抜けなく、基礎を固められれば学力が上がると思い、55段階が入学の決め手になりました。
実際、55段階を受けてみて、1級1級やって合格ハンコを押してもらうのがゲーム感覚でできました。第一志望に受かった人はいつまでにここまで終わっていたよ、と目安や小さい目標を提示してもらい、それをクリアしていくと道に迷わなくて済みました。また問題を解いた後に1対1で先生に見てもらえるので、「合っているけど、もっとこうした方がいいよ」と逐一教えてもらえるのも良かったです。段の問題は過去問のような感じで、この問題ができたら、合格できるのでは!?と思え、1点減点されてしまうような、細かいところまで見てもらえるので、完璧に近い解答を作るにはどうしたら良いかを考えることができました。おかげで、55段階が終わった後は模試でどの問題が出ても「見たことある!」という安心感がありました。
テキストの復習は本当に大事で、55段階で自分が間違えた問題だけ集めたフォローアップテストが助かりました。「忘れてた!怖い!」と思うようなところを思い出せて、復習できて良かったです。やらなければ忘れてしまうので、そこをちゃんと逃さないような環境がありがたかったです。
元々、人に相談するのが苦手だったので、受験コンサルタントで良い意味で強制的に相談する機会があって見てもらえるのは頼もしかったです。四谷学院での受験勉強を通して、単に勉強ができるようになっただけでなく、人に質問するのが得意になり、人を頼れるようになり、物おじしなくなりました。それも受験コンサルタントの先生や教えてくれる先生方の「いつ来てもいいよ」という雰囲気が大きかったと思います。
四谷学院だけのダブル教育って何?
四谷学院には独自のダブル教育システムがあります。
通常の予備校では、集団授業を受ける形がほとんどですが、授業を聞いてわかったつもりでいても、テストで点が取れない、ということが現実にはよく起こります。これは、理解した知識が自分の中にしっかり定着していない、ということです。だから、四谷学院では科目別能力別の集団授業と、問題演習を行いマンツーマンで指導してもらう「55段階」の2つの勉強形態を用意しました。この2つを組み合わて勉強することで、授業では理解し、55段階では得点力を伸ばし…という好循環が生まれ、学力が飛躍的に伸びるのです。この他にはない「ダブル教育」こそが、四谷学院が多くの受験生に支持される理由です。
-
科目別能力別授業
四谷学院では、「学力診断テスト」で科目ごとにきめ細かくクラス分けされます。例えば、得意な英語は選抜クラス、苦手な数学は基礎クラス。だから授業の内容がきちんと理解できます。レベル診断テストは毎月実施。いつも最適なクラスで授業が受けられます。
さらに、100名などの大人数クラスはありませんので、先生がみんなの表情を見て授業を進められます。程良い緊張感と同時に質問しやすい雰囲気で、アットホームかつ授業に集中できる環境が整っています。 -
55段階個別指導
クラス授業で「わかった」ことを、「点が取れる力」に高めるのが55段階個別指導です。科目ごとに中学レベルから東大レベルまで55段階の細かな項目を一つひとつ確認していくことで、入試で得点できる学力を効率よく身につけていきます。自分では気づかなかった弱点や、あいまいに理解していたところは、プロの講師がその場で個別に指導してくれます。しかも自分のペースで進めることができるから、得意科目はドンドン先に、苦手科目はじっくり進めて、確実な学力をつけていくことができます。
四谷学院はこだわり続けます。
四谷学院は40年以上にわたって、どうすれば学力が伸びるのか、楽しく勉強するにはどうしたらよいかを研究し、独自の学習カリキュラムを開発してきました。四谷学院にはまったく勉強のできなかった人を、たった1年で志望大学に合格させるノウハウがあります。
「できない」のは、才能がないからではなく、能力を引き出す正しい勉強法で学習していないから。「だれでも才能を持っている」これが昔から変わらない四谷学院の理念です。
だから、これからも成績の良い生徒を無料にする特待生制度はありません。
あくまでも学習システム自体の良さで結果を出す予備校であることにこだわり続けます。