大阪大学を目指すなら、予備校四谷学院!
大阪大学に合格するためにはどんな勉強をすればよいのでしょうか?難しい授業についていくこと?ハイレベルな問題に取り組むこと? いいえ、違います。大阪大学に合格した先輩たちは、「何よりも大切なのは基礎!」と口を揃えて言います。それでは基礎をしっかり固めて、なおかつ志望大学に合格するにはどんな予備校を選べばよいのでしょうか?
大阪大学に合格した先輩の声
- 大阪大学経済学部合格
「やらずに後悔するならやって後悔しよう」大学を中退してフリーターになった僕は、22歳で一念発起。再受験を決意してわずか1年で大阪大学に合格!生まれて初めて、心から楽しく勉強できました。
大学を自主退学。フリーターを経て22歳で再受験を決意。中谷くんは再受験だったのですよね?現役のときの受験はどんな状況だったのですか?
現役の時は6割も得点できず、目的もないまま私立大学に入学しました。案の定勉強する気になれず休学し、そのまま自主退学してフリーター生活を送るようになりました。その頃の自分は「どうせ今から勉強なんてしても」と思う一方で、「やっぱり大学で勉強がしたい」という思いも持ち始めていました。
そうでしたか……。もう一度大学をめざそうと思ったのはなぜですか?
「やらずに後悔するくらいならやって後悔しよう」と考え、22歳のときに一念発起して大学受験を決断しました。でも、ろくに勉強してこなかった自分が予備校でついていけるのか、みんな去年から受験勉強をしているので基礎はできて当然というスタンスで授業が進むのではないのか、など不安要素がたくさんありました。
1年で合格する力をつけるには、55段階しかないと思った。今後の人生を左右する大きな決断ですもんね。そんな中、四谷学院に入学した理由は何だったのでしょうか?
偶然ネットで見つけた55段階です。55段階は基礎の基礎からしっかり穴を埋めていけるシステムと知り、1年で大学に合格する実力を身につけるにはこれしかないと思って、入学を決めました。
大学に合格する学力、見事1年で手に入れましたね!
はい!でも、入学後最初の模試の結果が出るまでは「本当に成績が伸びるのか?頑張ってもダメかもしれない」という不安でいっぱいでした。しかし、遅れを取り戻すべくひたすら勉強していたおかげか、6月に返却された模試は今まで見たことのないような高得点で、初めて自分の成績が伸びたことを実感しました。それが大きな自信につながり、高いモチベーションのまま1年を駆け抜けることができました。
得点率は1年で20%以上アップ!受験は基礎が全てです。努力が結果になってついてくると、嬉しいですよね!
そうですね!現役時500点台だったのが今年は786点をマークできました!僕は、共通テストが終わるまでは志望校の対策は一切しませんでした。本番後の1ヵ月で、55段階の志望校の対策を行いました。受験は基礎が全てだと思います。グラグラした土台の上に高層ビルを建てることはできません。
生まれて初めて、勉強が楽しいと思えた1年だった!基礎を固めたから応用問題にも対応できたわけですね。最後に、受験を振り返っての感想を聞かせてもらえますか?
本当にあっという間の1年で、生まれて初めて心から楽しく勉強に取りくむことができました。最後の最後まで自分を信じて諦めず、また基礎を疎かにせず謙虚に勉強し続けることこそが合格の鍵だと思います。大学では、計量経済学など数学を重視した経済学を専攻したいです。
- 大阪大学工学部合格
週6日はハンドボール部の活動。勉強より部活が優先。そんな僕がE判定から逆転して阪大に現役合格!総合点はたった1年で200点近くも伸びました!四谷学院で基礎を固めたことが、合格への第一歩でした。
高1の文法なんて覚えていない……。勉強より部活が優先だった日々。現役での阪大合格、おめでとうございます!小林くんは部活も頑張りながら、合格を勝ちとったと聞きました。
ありがとうございます!そうなんです、僕はハンドボール部だったのですが、週6で活動がありました。部活をバリバリ頑張っていたので、四谷学院に入るまではほとんど勉強していませんでしたね……。
そうでしたか。現役生の場合、特に小林くんのように部活が忙しいと勉強に時間を割くのが難しいですよね。
はい、高校2年生までは本当に勉強していませんでした。なので、第一志望なんて夢のまた夢でまさか自分が合格することになるとは……。僕は英語が特に苦手で、四谷学院に入ったときは、高校1年生のうちに習った文法なんて一切覚えていないような状態でした。そんな状態だったので、初めは勉強するという習慣を身につけること自体がかなり難しかったです。
「とりあえず毎日自習室に行こう」きっかけは、発想を変えたこと。勉強の習慣はどのようにして身につけたのですか?
発想を変えて、とりあえず自習室に行くようにしたんです。四谷学院は毎日のように自習室を開けてくれていたので、毎日通っているうちに、自然と勉強の習慣が身につきました。部活を引退した後すぐに受験勉強へ切り替えることができたのは、この習慣が身についていたからだと思います。
基礎を身につけることが、志望校合格への第一歩。勉強を「習慣づける」ことでスムーズに受験勉強を始められたのですね!学習面の感想なども聞かせてもらえますか?
四谷学院のテキストは、重要なことがコンパクトにまとまっていて良かったです。特に英語が印象に残っていて、他の参考書のようなダラダラした説明がなく、どれだけ英語が苦手な人でも理解することができる入門書として最高のテキストでした。発展内容も必要な部分はくまなく書いてあり、本番まではこれだけで完璧だと思います。夏から秋までに四谷学院のテキストをこなすことで基礎を身につけることが、大学合格への第一歩だと思います。
総合点は1年で198点アップ!E判定を覆して現役合格!秋までにしっかり土台を固められたのですね。それは学力も伸びたのでは?
伸びました!最初は阪大がE判定だったのが、後半は阪大模試でB判定が出ました!総合点も569/900点から767点と、198点もアップしました。
大きく伸びましたね!合格を知ったときはどう感じましたか?
合格を知ったときは、喜びよりも安堵が込み上げてきました。受かったときの開放感は尋常ではなかったです(笑)。僕の将来の夢は、まだ決まっていません。自分が将来どんなことに携わるのかまだわかりませんが、やりたいことが見つかったときに、学力を理由に断念することが無いように、大学でも励みたいです。本当にありがとうございました!
四谷学院だけのダブル教育って何?
四谷学院には独自のダブル教育システムがあります。
通常の予備校では、集団授業を受ける形がほとんどですが、授業を聞いてわかったつもりでいても、テストで点が取れない、ということが現実にはよく起こります。これは、理解した知識が自分の中にしっかり定着していない、ということです。だから、四谷学院では科目別能力別の集団授業と、問題演習を行いマンツーマンで指導してもらう「55段階」の2つの勉強形態を用意しました。この2つを組み合わて勉強することで、授業では理解し、55段階では得点力を伸ばし…という好循環が生まれ、学力が飛躍的に伸びるのです。この他にはない「ダブル教育」こそが、四谷学院が多くの受験生に支持される理由です。
-
科目別能力別授業
四谷学院では、「学力診断テスト」で科目ごとにきめ細かくクラス分けされます。例えば、得意な英語は選抜クラス、苦手な数学は基礎クラス。だから授業の内容がきちんと理解できます。レベル診断テストは毎月実施。いつも最適なクラスで授業が受けられます。
さらに、100名などの大人数クラスはありませんので、先生がみんなの表情を見て授業を進められます。程良い緊張感と同時に質問しやすい雰囲気で、アットホームかつ授業に集中できる環境が整っています。 -
55段階個別指導
クラス授業で「わかった」ことを、「点が取れる力」に高めるのが55段階個別指導です。科目ごとに中学レベルから東大レベルまで55段階の細かな項目を一つひとつ確認していくことで、入試で得点できる学力を効率よく身につけていきます。自分では気づかなかった弱点や、あいまいに理解していたところは、プロの講師がその場で個別に指導してくれます。しかも自分のペースで進めることができるから、得意科目はドンドン先に、苦手科目はじっくり進めて、確実な学力をつけていくことができます。
四谷学院はこだわり続けます。
四谷学院は40年以上にわたって、どうすれば学力が伸びるのか、楽しく勉強するにはどうしたらよいかを研究し、独自の学習カリキュラムを開発してきました。四谷学院にはまったく勉強のできなかった人を、たった1年で志望大学に合格させるノウハウがあります。
「できない」のは、才能がないからではなく、能力を引き出す正しい勉強法で学習していないから。「だれでも才能を持っている」これが昔から変わらない四谷学院の理念です。
だから、これからも成績の良い生徒を無料にする特待生制度はありません。
あくまでも学習システム自体の良さで結果を出す予備校であることにこだわり続けます。