東京農工大学を目指すなら、予備校四谷学院!
東京農工大学に合格するためにはどんな勉強をすればよいのでしょうか?難しい授業についていくこと?ハイレベルな問題に取り組むこと? いいえ、違います。東京農工大学に合格した先輩たちは、「何よりも大切なのは基礎!」と口を揃えて言います。それでは基礎をしっかり固めて、なおかつ志望大学に合格するにはどんな予備校を選べばよいのでしょうか?
東京農工大学に合格した先輩の声
- 東京農工大学農学部合格
物理の偏差値18アップで、総合点が190点増!!基礎から学び直し、記述対策もできるダブル教育は「合格直結」の力を身につけられる素晴らしいシステム。質の高い授業で、熱望していた大学に合格できました。
とにかく問題を解いて解法暗記、結果の出なかった現役時代。現役時の状況を教えてください。
とりあえず多くの問題を解いていれば大丈夫であろうという考えを持ちながら、勉強していました。問題ごとに数学や物理の解法を暗記してさまざまな問題が解けるようになったと感じていましたが、模試になると結果が出ず、受験も思うように行きませんでした。
その点を解消するために入学を?
はい。諦めきれなかった自分はいくつかの予備校の説明会に参加して、そこで他にはなかった55段階に魅力を感じ、四谷学院に通うことを決意しました。基礎から始めてくれると伺っていたので、安心して初回の授業にも取りくめました。
ダブル教育で「合格に直結する力」が身についた!!四谷学院で実際の試験に対応できる力はつきましたか?
つきました!クラス授業と55段階の組み合わせがとても良いと感じました。クラス授業で学んだ事を記述形式の問題で復習でき、記述力も上がるからです。
記述の対策はとても重要ですよね。
二次試験は記述問題が多いので、記述力を上げることは合格に直結します。しかも1人ではなかなか勉強しづらい部分なので、プロの先生方に1対1で教わることは非常に貴重なことであると思います。
農工大の試験にも役立ちましたか?
農工大は英語ではあまり差がつかないので、数学と物理が大切であると思います。特に数学は標準的な問題が多いですが、応用問題も含まれていることがあるので、そのような問題でいかに部分点をもらえるかが勝負だと思います。
石田くんはどのように対策を?
僕は55段階を利用して記述力を上げて対策していました。物理も基本原理を押さえてないと解けない問題が多いのですが、クラス授業をしっかりと受けていれば大丈夫です。
物理の偏差値が18上がって、190点近くアップ!!その成果か、爆発的な伸びですね!
はい。物理の偏差値は18伸びて、トータルで190点近く上がりました。現役のときは自己流で進めていたのを基礎から理解しながら勉強することで、模試の伸びも実感できるほどになりました。質の高い授業を展開してくださった先生方に出会えて良かったです。
合格を知ったときのお気持ちは?
高1のときからずっと行きたかった大学に合格できたので本当に嬉しかったです。先生方、家族、友達の支えがあったからこそだと思います。
本当におめでとうございます!熱望されていた大学で何を勉強されますか?
現在の社会を取り巻くさまざまな環境問題の解決に向けて、主に生態系の観点からエコシステムについて学んでいきたいです。また、農業の発展に向けても力を入れていきたいですね。
最後にメッセージをお願いします。
四谷学院に入ると決めた人も迷っている人も、四谷学院のシステムを信じ、努力を続けた先には合格が待っています。四谷学院で1年間、本気で受験に取りくんでみてはいかがでしょうか。
- 東京農工大学工学部合格
現役では全滅だった僕が次々に合格!総合点は117点アップし志望校判定もE→Aになりました!勉強が身体の一部になるときがきます。
現役の時は基礎が定着しておらず、「なんとなくわかる」というあやふやの状態で演習を続けていたため、模試を受けるとできていないところが目立っていました。ただ、基礎ができていないなと認識したのは試験が終わってからでした。当時通っていた塾の先生に成績を見せたときに「基礎ができていない」と言われて初めて気づいたため、すでに基礎からやり直すには遅い状況でした。
55段階の授業では、最初の方は簡単だなと感じていましたが、急にできないところが出てきて、「ここは分かっていないんだな」と発見することができました。また、現役のときはざっくりとしていた問題演習も、55段階で全範囲の演習ができたので良かったです。質問についてもテストやテキストの内容だけでなく、模試の不明点などちょっとしたことでも聞ける環境でした。テストを解いて解説を受けることで、苦手だった英文法も「これは違うな、これはおかしいな」って切れる選択肢が多くなり、感覚が研ぎ澄まされていくようで、試験本番では186点と9割を超えました!数学のクラス授業では、先生から「このテキストを何周もすれば受験で使える知識が身につく」と言われて何度も勉強しました。実際に勉強しているとやり方が身についてくる感じというか、1周目ではできなかった問題が2周目ではできるようになって、さらに模試でも問題が解けるようになって、勉強したことの結果が出るっていうのが楽しさにつながりました。現代文の授業についても、今までは曖昧な勉強の仕方でしたが、授業では解き方を明確に示してくれたおかげで本番でも8割を超えることができました。
結果、本番では手ごたえを感じ総合点117点アップ!志望校判定は現役のときはずっとE判定でしたが、A判定に伸びました!現役のときは全滅だったので、私立も国公立も合格して親がめちゃくちゃ喜んでくれました!受験が終わって、この1年でとても成長したねって親から言ってもらえて、自分でも勉強に対する考え方が変わって子供じゃなくなったなって思えたので、この1年勉強と向き合えて良かったなと感じました。
後輩の皆さん。苦しいときもありますが、勉強が身体の一部になるときがきます!頑張ってください。
四谷学院だけのダブル教育って何?
四谷学院には独自のダブル教育システムがあります。
通常の予備校では、集団授業を受ける形がほとんどですが、授業を聞いてわかったつもりでいても、テストで点が取れない、ということが現実にはよく起こります。これは、理解した知識が自分の中にしっかり定着していない、ということです。だから、四谷学院では科目別能力別の集団授業と、問題演習を行いマンツーマンで指導してもらう「55段階」の2つの勉強形態を用意しました。この2つを組み合わて勉強することで、授業では理解し、55段階では得点力を伸ばし…という好循環が生まれ、学力が飛躍的に伸びるのです。この他にはない「ダブル教育」こそが、四谷学院が多くの受験生に支持される理由です。
-
科目別能力別授業
四谷学院では、「学力診断テスト」で科目ごとにきめ細かくクラス分けされます。例えば、得意な英語は選抜クラス、苦手な数学は基礎クラス。だから授業の内容がきちんと理解できます。レベル診断テストは毎月実施。いつも最適なクラスで授業が受けられます。
さらに、100名などの大人数クラスはありませんので、先生がみんなの表情を見て授業を進められます。程良い緊張感と同時に質問しやすい雰囲気で、アットホームかつ授業に集中できる環境が整っています。 -
55段階個別指導
クラス授業で「わかった」ことを、「点が取れる力」に高めるのが55段階個別指導です。科目ごとに中学レベルから東大レベルまで55段階の細かな項目を一つひとつ確認していくことで、入試で得点できる学力を効率よく身につけていきます。自分では気づかなかった弱点や、あいまいに理解していたところは、プロの講師がその場で個別に指導してくれます。しかも自分のペースで進めることができるから、得意科目はドンドン先に、苦手科目はじっくり進めて、確実な学力をつけていくことができます。
四谷学院はこだわり続けます。
四谷学院は40年以上にわたって、どうすれば学力が伸びるのか、楽しく勉強するにはどうしたらよいかを研究し、独自の学習カリキュラムを開発してきました。四谷学院にはまったく勉強のできなかった人を、たった1年で志望大学に合格させるノウハウがあります。
「できない」のは、才能がないからではなく、能力を引き出す正しい勉強法で学習していないから。「だれでも才能を持っている」これが昔から変わらない四谷学院の理念です。
だから、これからも成績の良い生徒を無料にする特待生制度はありません。
あくまでも学習システム自体の良さで結果を出す予備校であることにこだわり続けます。