九州大学を目指すなら、予備校四谷学院!
九州大学に合格するためにはどんな勉強をすればよいのでしょうか?難しい授業についていくこと?ハイレベルな問題に取り組むこと? いいえ、違います。九州大学に合格した先輩たちは、「何よりも大切なのは基礎!」と口を揃えて言います。それでは基礎をしっかり固めて、なおかつ志望大学に合格するにはどんな予備校を選べばよいのでしょうか?
九州大学に合格した先輩の声
- 九州大学文学部合格
現役時は、どんなに一生懸命勉強しても伸びなかった私が浪人を機に文転して、1年で志望校に合格!ただ頑張るだけでは成功しない。どう取りくむべきか、四谷学院の先生方が教えてくださったからです。
入学前の学習状況について教えてください。
現役のときは、とにかく一生懸命に勉強をすれば良いと思っていました。でも、成績は伸びませんでしたね。昨年、京大を受験して合格した友達が、受験が終わったその日に「受かったと思う」って明言していたんですけど、昨年までの私はそういう「できた」っていう感覚を味わったことがありませんでした。
55段階で初めて味わった「できた」「解けた」という感覚。
今年は「できた」という感覚を味わえましたか?
はい。四谷学院の55段階の中で、「できた」「解けた」っていう経験が少しずつ増えていきました。これは、私の中で一番の大きな変化だったと思っています。55段階は、自分の解答をその場ですぐに先生から添削してもらえるので、改善点の発見がよりスムーズになります。質問があれば、先生がたとえ休み時間であっても対応してくださったのは、本当にありがたかったです。
レベルに合った授業は「できた」を経験するのに重要なこと。
クラス授業については、いかがでしたか?
「できた」「解けた」の経験は、クラス授業も同じで、いつでも自分のレベルに合った授業を無理なく受けられることは、とても重要なことでした。自分のレベルが上がればクラスレベルも上がり、内容が難しくなるので、学習の目標とスケジュールを立てるうえでも大いに役立ちました。
ずばり、合格の秘訣は何だと思いますか?
ただ勉強する、ただ頑張るだけでは成功しない、ということがはっきりとわかったこと。そして、じゃあ、どうやって取りくめば良いのか、これを先生方からきちんと教えてもらえたことが大きかったと思います。私は浪人を機に文転したにも関わらず、たった1年で志望校に合格することができました。
先生やスタッフの方々のおかげで日々楽しく充実した1年でした。
合格を知ったときのお気持ちを教えてください。
ほっとしたというのが一番です。浪人である以上、焦りもあったので、なんとか乗り切れたことに安心しました。1年間、確かに大変ではあったんですけど、結果的には頑張って良かったと思いますし、苦労をかけてしまった両親が、自分以上に喜んでくれたのは、やっぱり嬉しかったですね。
四谷学院の先生やスタッフにメッセージをお願いします。
先生方が、いつも気軽に話しかけてくれたことはとても嬉しかったです。勉強だけでなく、緊張をほぐしてくれるような話もたくさんしていただき、日々楽しく充実した1年間を過ごすことができました。スタッフの方々との会話も、受験のストレスを忘れさせてもらえる時間でした。本当にありがとうございました。
- 九州大学工学部合格
総合偏差値71.4、模試A判定でリベンジ合格!現役時代はやりたい教科・分野をやっていたけどダブル教育に従ったら基本→応用まで効率良く身についた。初見の問題でも正解できる思考力が鍛えられました。
合格おめでとうございます!合格がわかってどんな気持ちでしたか?
とにかく嬉しかったです。手応えはあったので、口では大丈夫、大丈夫と言っていたのですが、頭の中ではどうしても不安になっていました。合格発表も怖くて見られずにいたら、親から合格者の受験番号の写真と「おめでとう」という連絡が届いて、自分が合格したことを知りました。あっけなく合格がわかって拍子抜けしたけど、何度も自分で確認していくうちにだんだんと実感がわいてきました。
自分がやりたい教科だけをやって現役時代は試験に臨んでしまった。何が合格の決め手になりましたか?
55段階で基本を固めながら、クラス授業で基本から応用までさまざまな問題に取りくんで解法や考え方を身につけたので、効率良く成績を伸ばせたからだと思います。現役時代は何ができていて何ができていないのかを認識することなく、自分がやりたい教科や分野だけをやって試験に臨んでしまったので。
効率良く学習するのは大切ですよね。では授業の良さを詳しく教えてください。
まず、僕は自分のできてないところがどこなのかもあやふやな状態だったのですが、55段階のテストを受けていく中で自分の苦手なところがどこかがわかっただけでなく、わかったつもりになっていた分野が見つかり、55テストとテキストの復習を繰り返すことで確実に苦手をつぶすことができました。
良質で実践的な問題演習と受験のプロによる個別指導が良い。55段階は、苦手をつぶす以上の効果もありましたか?
はい。段の問題で基礎をどのように応用するかを典型問題や過去問題などの、良質で実践的な演習をたくさんこなすことで初見の問題でも答えにたどり着けるための思考力を鍛えることができました。また、受験のプロの先生に個別に指導していただけたおかげで、1人で演習するよりも正しく、早く知識を身につけることができました。
クラス授業の良さも教えてください。
基本から発展まで幅広い問題に触れ、その問題一つひとつをプロの先生が丁寧に解説してくれるところです。解説では、似た問題に出会ったときにどのように取りくむべきかまで指導してもらえたので、試験本番も授業を思い出しながら落ち着いて取り組めました。
6月模試で早くもA判定10月模試は総合偏差値71.4成績はどのくらい伸びましたか?
6月のマーク模試でさっそくA判定が出て、10月記述模試では総合偏差値71.4をとることができました。
素晴らしい!では、最後にメッセージをお願いします。
一年間本当にお世話になりました。先生やスタッフの皆さんのことが大好きです。後輩の皆さん、僕の大好きな先生方やスタッフの方々を信じて一日一日を大切に努力してください。応援しています!
- 九州大学共創学部合格
英語の偏差値が15.5アップし、高校初の旧帝大現役合格!クラス授業で理解するだけで終わらず55段階で自分で解答を導く力をつけさせる。この「ダブル教育」が合格の理由です。
部活と両立したくて四谷学院に。現役での旧帝大合格は高校初!合格おめでとうございます!合格を知ったときの気持ちを教えてください。
インターネットで確認したのですが、自分の番号があったときは本当にびっくりして自然と涙が流れていました。その後学校に報告に行ったのですが、「現役での旧帝大合格は初めてだ!これは快挙だ!」と先生が喜んでくれました。
高校初!高1の頃から熱心に勉強していたのですか?
いえ、僕はもともと、週6で練習がある軟式野球部に所属していて、勉強と言えば定期テスト前に一夜漬けをするという状況でした。模試の偏差値も50台前半で、このままではいけないと思い予備校を探し始めました。
数ある予備校の中で、四谷学院を選んだのはなぜですか?
四谷学院は、個人の能力にあった授業を受けることができて、部活と両立できると定評があったからです。
クラス授業は自分に合ったレベルで学び、55段階で定着させる。このサイクルが良かった。実際に入学してどうでしたか?
クラス授業は、簡単すぎず、難しすぎず、自分に合ったレベルの授業を受けられるので、自分に足りないところを重点的に学べました。そしてその学んだことがしっかり定着しているか、55段階でプロの先生に見てもらえるのが良かったです。
授業を聞いているだけでは解答を作れるまでには至らない。そこから引き上げるのが55段階。ダブル教育を活用してくれていたのですね。55段階の良さも具体的に教えてください。
集団授業だと、ただ授業を聞いているだけになりがちで、たとえ授業で教えてもらったことをその場で理解することができても実際に自分で解答を作ろうとするとできないという状況が生まれます。でも55段階があることで、しっかり自分で正解を導く力がつけられました。また、プロの先生に1対1で見てもらえるので、穴を残すことなく効率的に学習することができました。
解答力をつけるのは大切ですよね。
はい。クラス授業で理解するだけで終わらず、自分で解答を導く55段階のおかげで合格につながったと思います。
理解するだけで終わらせない。英語の偏差値は最高71.5に。ちなみに入学前は偏差値が50台前半だったとのことですが、成績はどのくらい伸びましたか?
英語が特に伸びたのですが、高2の7月に56だった記述模試の偏差値が、高3の10月には71.5になり、総合偏差値も66をとることができました。
素晴らしい伸びですね!では最後に、今後の抱負を聞かせてください。
共創学部に行くからこそ、文系理系という概念を超えて、現代社会の諸課題を解決することに特化した独自のカリキュラムを通して新しい社会を創造していきたいと思っています。
四谷学院だけのダブル教育って何?
四谷学院には独自のダブル教育システムがあります。
通常の予備校では、集団授業を受ける形がほとんどですが、授業を聞いてわかったつもりでいても、テストで点が取れない、ということが現実にはよく起こります。これは、理解した知識が自分の中にしっかり定着していない、ということです。だから、四谷学院では科目別能力別の集団授業と、問題演習を行いマンツーマンで指導してもらう「55段階」の2つの勉強形態を用意しました。この2つを組み合わて勉強することで、授業では理解し、55段階では得点力を伸ばし…という好循環が生まれ、学力が飛躍的に伸びるのです。この他にはない「ダブル教育」こそが、四谷学院が多くの受験生に支持される理由です。
-
科目別能力別授業
四谷学院では、「学力診断テスト」で科目ごとにきめ細かくクラス分けされます。例えば、得意な英語は選抜クラス、苦手な数学は基礎クラス。だから授業の内容がきちんと理解できます。レベル診断テストは毎月実施。いつも最適なクラスで授業が受けられます。
さらに、100名などの大人数クラスはありませんので、先生がみんなの表情を見て授業を進められます。程良い緊張感と同時に質問しやすい雰囲気で、アットホームかつ授業に集中できる環境が整っています。 -
55段階個別指導
クラス授業で「わかった」ことを、「点が取れる力」に高めるのが55段階個別指導です。科目ごとに中学レベルから東大レベルまで55段階の細かな項目を一つひとつ確認していくことで、入試で得点できる学力を効率よく身につけていきます。自分では気づかなかった弱点や、あいまいに理解していたところは、プロの講師がその場で個別に指導してくれます。しかも自分のペースで進めることができるから、得意科目はドンドン先に、苦手科目はじっくり進めて、確実な学力をつけていくことができます。
四谷学院はこだわり続けます。
四谷学院は40年以上にわたって、どうすれば学力が伸びるのか、楽しく勉強するにはどうしたらよいかを研究し、独自の学習カリキュラムを開発してきました。四谷学院にはまったく勉強のできなかった人を、たった1年で志望大学に合格させるノウハウがあります。
「できない」のは、才能がないからではなく、能力を引き出す正しい勉強法で学習していないから。「だれでも才能を持っている」これが昔から変わらない四谷学院の理念です。
だから、これからも成績の良い生徒を無料にする特待生制度はありません。
あくまでも学習システム自体の良さで結果を出す予備校であることにこだわり続けます。