予備校トップ  >  校舎案内  >  神奈川県 >  藤沢校

藤沢校

  • 藤沢校
55段階さきがけ特訓 飛躍の春期講習 合格のヒミツは、ほかにはない、ダブル教育。 四谷学院のダブル教育とは?

この校舎の相談会を予約する

電話 (0466)54-4281
FAX (0466)54-4289
住所 〒251-0052
神奈川県藤沢市藤沢110-7 四谷学院ビル
電話受付時間 <月~土・祝>
・高卒生コース 9:30~21:00
・高校生コース 13:30~21:00
・通信制高校からの大学受験コース 13:30~21:00
・個別指導教室 13:30~21:00

藤沢校地図

Google Mapで見る

JR線・小田急線藤沢駅北口より徒歩1分

この校舎の相談会を予約する

藤沢校からのメッセージ

藤沢校は高卒生コース・高校生コースといった予備校だけではなく、小学生から社会人まで対象の個別指導コースも併用しており、いつも生徒で賑わっています。駅から徒歩1分と通学に便利で、学校帰りに広々とした自習室を利用することもでき、しっかり勉強に専念することができます。また、講師・スタッフは生徒とコミュニケーションを積極的にとっていくので、生徒がいきいきとしたとてもアットホームな校舎です。ぜひお気軽にお越し下さいませ。

  • 本館

    本館

    大学受験予備校、四谷学院藤沢校はJR線・小田急線藤沢駅北口から徒歩1分のところにあります。黄色い看板が目印です。受付のほか、自習室や教室などが集まっているメインの建物です。

  • 総合受付

    総合受付

    こちらの本館1階が受付です。明るいスタッフが笑顔でみなさんをお迎えします。入学前のご相談はもちろん、予備校探し・塾選びをされている方もお気軽にお立ち寄りください。

  • 個別相談会

    個別相談会

    大学受験に向けて、あなたの学習状況を詳しくお伺いし、勉強の不安や悩みを一緒に解決していきます。
    四谷学院の勉強システムで「勉強のやり方がわかった」「勉強が楽しくなった」「志望校に合格できた」という方がたくさんいますよ。

  • 自習室

    自習室

    座席指定の自習室は本館の1階と2階にあります。他の予備校では見られないセパレートタイプの広い机とやわらかいクッションチェアで集中して勉強できますよ!

  • 教室

    教室

    黒板が広く、他の予備校のようにマイクを使わなくても先生の声がよく聞こえる明るい教室です。
    椅子はすべてクッションチェアで集中できますよ。

  • 情報コーナー

    情報コーナー

    大学受験の情報収集のために用意されたコーナーです。主要大学の赤本が揃っています。閲覧・館内貸出もできます。

  • 面談室

    面談室

    「どこの予備校を選ぼうか?」といった入学前のご相談や入学後の様々な学習相談や進路相談ができる専用の面談室です。
    周りの目を気にせず、プロの進路指導の先生に色々な相談ができるので安心です。

  • 別館

    別館

    本館の隣です。1階は休憩スペース「ほっとルーム」になっています。そのほか、大学受験に向けて55段階個別指導が行われる教室や講師控え室があります。

  • ほっとルーム

    ほっとルーム

    別館1階にあります。お昼ご飯やちょっとした空き時間の休憩など、いつでも自由に利用できます。気分転換ができたら、また勉強に集中!

  • 個別指導教室ブース

    個別指導教室ブース

    1対1または1対2の個別指導形式で授業を行う教室です。先生がいつも隣についてくれるので、質問もしやすくわかりやすいと評判です。1科目から受講でき、予備校コースと併用することも可能です。

  • 藤沢校スタッフ

    藤沢校スタッフ

    元気で明るいスタッフがみなさんをお迎えします。予備校とは思えないアットホームな雰囲気です。何でもお気軽にご相談ください!

藤沢校の周辺をご案内します

四谷学院藤沢校のあるJR線・小田急線藤沢駅は、いつも学生やビジネスパーソン、家族連れの方で賑わっています。江の島や鎌倉などの観光地にも近いですが、校舎のある北口は静かで勉強に集中しやすい環境です。周辺にはコンビニやファストフードなどのお店もあり、お昼ご飯にも困りません。
校舎は藤沢駅北口から徒歩1分の明るい通り沿いにありますので、親御さんも安心してお子さんを予備校に通学させられる環境です。

藤沢校までの道案内

  • JR線
  • 小田急線

JR線

  1. JR藤沢駅を北口へ

    JR藤沢駅の改札を出て北口に向かいます。

  2. ルミネの前

    ルミネを通り過ぎて、北口に向かいます。

  3. 階段

    右手側に見えるビックカメラ横のエスカレータに向かいます。

  4. エスカレーター

    エスカレーターで下に降ります。

  5. ビックカメラ

    エスカレーターを降りたらビックカメラの角を左に曲がります。

  6. 校舎が見える

    角を曲がると右手側に校舎が見えます。

  7. 四谷学院藤沢校の前の通り

    奥の入り口まで進みます。

  8. 四谷学院藤沢校本館

    藤沢校の本館に到着です!

小田急線

  1. 改札を出て左へ

    改札を出て、左側に進みます

  2. 会談

    階段を上ります。

  3. 上がったら左

    階段を上がったら左側に進んでください。

  4. 駅構内

    左側に進んだ後、右に曲がり、北口方面に進んでいきます。

  5. 北口へ

    北口を出て、まっすぐ進みます。

  6. 階段

    右手側に見えるビックカメラ横のエスカレータに向かいます。

  7. エスカレーター

    エスカレーターで下に降ります。

  8. ビックカメラ

    エスカレーターを降りたらビックカメラの角を左に曲がります。

  9. 校舎が見える

    角を曲がると右手側に校舎が見えます。

  10. 四谷学院藤沢校の前の通り

    奥の入り口まで進みます。

  11. 四谷学院藤沢校本館

    藤沢校の本館に到着です!

藤沢校の先輩たち

  • 佐藤  慶應義塾大学 法学部

    佐藤 疑問点も経験豊富な先生に聞けばすぐに解決。一聞くと十返してくれます。きちんと予習して授業を受け、出された課題をこなす。当たり前のことを積み重ねれば確実に力がつく予備校です。

  • 間渕  早稲田大学 商学部

    間渕 50台だった総合偏差値が72までアップし早稲田へ!55段階は段位表のハンコで合格・不合格が一目瞭然。やるべきことが明確だったので、本当の意味で基礎を固めることができました。

  • 本田  慶應義塾大学 文学部

    本田 日東駒専に進学できれば奇跡だった僕が基礎から着実に積み上げ偏差値46→75で慶應に!授業の度に、生徒の合格を本気で願ってくれていると感じられる素晴らしい先生ばかりでした。

  • 髙御堂  福島県立医科大学 医学部医学科

    髙御堂 四谷学院の先生方は理解できるまで丁寧に質問に対応して下さり、記述模試の偏差値が20近くアップ!サポートが充実している四谷学院で学ぶことができて良かったです。

  • 宮下  東北大学 農学部

    宮下 四谷学院では授業でもわからないことをすぐ質問でき、どんどん力がつきました。秋の記述模試で東北大A判定。記述力を徹底して磨けたことが東北大合格につながったと思います。

  • 高久  慶應義塾大学 薬学部

    高久 50台前半だった総合偏差値が65超!自分には向いてないと諦めていた理系科目も55段階は初歩からスタートでき、苦手意識が減るばかりか、もっと勉強したい!と意欲が湧きました。

  • 小川  早稲田大学 文学部

    小川 文転し国語と日本史はゼロからスタート。既習の英語も偏差値50だった僕が55段階で基礎を固めたら秋には総合偏差値68に。E判定からまさか1年で合格できるとは思いませんでした。

  • 酒井  順天堂大学 医学部医学科

    酒井 基礎を疎かにし、E判定で医学部すべて不合格だった現役時から一変。正しい勉強法を実践したら、授業の予復習だけで偏差値が50台から70台に!心の底から四谷学院で良かったです。

  • 高野  慶應義塾大学 薬学部

    高野 55段階は自分のペースで確実に知識を入れていけるシステムなので、学校の予習・復習にも有効活用できます。おかげで得点アップにつながり、数学の偏差値は58から69になりました。

  • 野溝  星薬科大学 薬学部

    野溝 学校で成績最下位をとってしまった焦りから四谷学院に入学。テキストがボロボロになるまで繰り返して基礎を固めると発展問題にも手がつけられるようになり成績が急激にアップしました!

予備校トピックス 予備校トピックス

全国マップへ戻る

完成された学習システムで目指せ偏差値20UP!四谷学院の「ダブル教育」

△このページのトップへ

電話での相談会予約・資料請求

フリーコール 0120-428255(ヨツヤにゴーゴー)

スマホからもおかけいただけます
「ホームページを見たのですが」とお電話ください