[国公立文系]

東京大学 文科一類合格
学校の数学が難しく苦手克服のため四谷学院に。55段階は記憶が新鮮なうちに解説を受けられ、理解が進みました。一次二次とも難化した中、数学に食らいつくことで合格できたと思います。

京都大学 経済学部合格
入学前は成績が下がる一方で、校内順位も120番台くらいでした。55段階で予復習の習慣がつき、順位は10番台に。55段階で基礎を徹底的に固めたことが、合格の下地となりました。

東京大学 文科三類合格
二浪目から四谷学院に入学。せっかくもう一年やるのだからと志望を東大に変えたところ、夏の東大模試でA判定。不安だった日本史も一年で東大に対応できるまで成長しました。

京都大学 総合人間学部合格
55段階はプロの先生に納得いくまで解説してもらえ、確信を持ちながら勉強できました。苦手の現代文も徐々に読めるようになり夏の京大模試でA判定。現役合格、自分でも驚きました。

東京大学 文科二類合格
四谷学院のクラスは先生とコミュニケーションがとりやすく、気軽に質問できました。本番形式の演習で丁寧に添削してもらえたことで、精度の高い答案が書けるようになったと思います。

京都大学 文学部合格
55段階と出会えていなければ私の合格はなかったです。1級ずつの合格という成功体験を積み重ねることで演習量を確保、基礎をみっちりやったという自信が良い結果を引き寄せました。

一橋大学 社会学部合格
55段階はものすごく初歩的な内容から始まりますが満点は難しく、しっかり穴埋めしていけたのがとても良かったです。秋には一橋模試でB判定。丁寧に教えてくれた先生方に感謝です。

大阪大学 人間科学部合格
去年はDE判定ばかりでしたが、55段階で基礎を徹底して学び、得た知識をどう用いるかプロから教わる。この二つで成績が伸びました。先生方は状況を把握して丁寧に指導してくれました。

京都大学 経済学部合格
55段階は基礎から丁寧に学び直すことができ、自分では気づけない弱点を見つけることができました。D判定からの逆転合格、志望を変えることなく合格できて本当に嬉しいです。

北海道大学 文学部合格
これまで詰込型の勉強だったのが、四谷学院で知識の使い方を徹底的に教わりE判定がA判定に。授業と55段階のサイクルで学力が向上、四谷学院には合格へのシステムが整っていました。

名古屋大学 経済学部合格
現役のときは勉強の成果が出ず判定はEばかりでした。四谷学院の授業は難しい問題も基礎に解きほぐして教えてくれ、判定もBAが出るように。大切なのは正しい方法で勉強することです。

京都大学 文学部合格
苦手の理由がわからなかった数学、55段階でつまずき箇所がわかり、学力が伸ばせるようになりました。高3夏には記述模試で数学偏差値が75.6に。ありがとうございました!

神戸大学 文学部合格
四谷学院に通い始めると授業の全てが新鮮で、勉強が楽しいと思えました。55段階で学習内容を実践し、夏の記述模試で総合偏差値72に。四谷学院のサポートのおかげで合格できました。

東北大学 経済学部合格
文転で国語と社会に不安がありましたが、55の課題を進めるうちに重点分野が明確になり、どちらも得点源になりました。校舎の雰囲気はアットホームで、おかげで一年間がんばれました。

京都大学 経済学部合格
55段階を進めると苦手だった英語や古文の基礎が身につき、少しずつ自信がついて秋の京大模試でA判定。わかりやすい授業のおかげで現役時は考えられない成績が出るようになりました。

九州大学 法学部合格
数学を基礎から学習するために四谷学院に。55段階はゲーム感覚で楽しく進められて思考力がつき、苦手だった数学も記述模試で偏差値66.7に。四谷学院だから記述力が伸ばせました。

広島大学 文学部合格
55段階では一つずつ級をクリアすることで楽しみながら学習を進められました。数学の偏差値は58→69にアップ。いつも真剣に指導してくださった講師の皆さんに感謝でいっぱいです。

大阪大学 経済学部合格
四谷学院は講師の質が高く、どの先生も分かりやすく教えてくれました。基礎から一通りさらっていく55段階は課題克服にピッタリで、数学は記述模試の偏差値が74まで伸びました。

一橋大学 商学部合格
55段階を受講するとすぐその良さに気づけました。一対一の指導で納得できるまで丁寧な指導を受けられ、特に英語は偏差値が61→72に。合格は四谷学院のおかげだと思います。

名古屋大学 教育学部合格
落ちる一方だった成績が、四谷学院のシステムを活用するとみるみる実力がつき校内順位が100上昇。共通テストは5月→本番で175点up。最後まで頑張れたのは四谷学院のお陰です!

神戸大学 経営学部合格
現役時の偏差値は志望校からかけ離れていました。英数国が絶望的な成績でしたが、自分に合ったレベルの授業が受けられたので、無理なく学力が伸び、A判定が出るまでになりました。

大阪大学 文学部合格
先生方は生徒のつまずきやすいポイントを熟知しており、私が完全に理解するまでとことん教えてくれました。偏差値30台をとった数学も先生方の熱く優しい指導のおかげで克服できました!

北海道大学 経済学部合格
55段階を受けると、中学生でも解けそうな問題でミスしたり認識が誤っていたりすることに気づきました。基礎から見直したことで応用力がつき、数学の偏差値は54→71に伸びました。

九州大学 経済学部合格
55段階で古文や英語の文法を理解したことで、根拠をもって解答できるようになりました。わかりやすい授業で日本史が偏差値53→76に。九大合格は間違いなく四谷学院のおかげです。

一橋大学 商学部合格
一番の苦手だった国語、四谷学院の授業と55段階で知識と読み方が身につき、偏差値が48→75と急上昇しました。先生、スタッフの方々のおかげで、現役合格を手にできました!

名古屋大学 法学部合格
四谷を選んだ理由は55段階。講師の質が高く質問に丁寧に答えてくれました。部活漬けで全く勉強をしていない状態から、夏の名大模試でB判定。先生方は親切でとても助かりました。

神戸大学 経済学部合格
四谷学院のカリキュラムのおかげで現役時ではDEだった神戸大判定が今年度はAB連発、記述模試では数学の偏差値が78.9まで伸び、神戸大学に合格することができました。

大阪大学 法学部合格
四谷学院に入ると基礎の欠落に気づかされ、間違えてやり直しの連続でした。55段階が進むと次第に自信がつき、60台だった記述模試の偏差値が75に。合格するには最高の環境でした。

北海道大学 法学部合格
英語が苦手でsvocって何?というレベルでした。55段階を始めると自主的に勉強する習慣がつき、苦手をつぶしていけました。前日まで添削を受け、自信をもって本番に挑めました。

東北大学 経済学部合格
苦手だった現代文、55段階で私の膨大な質問に先生は丁寧に答えてくださり、本番では一番の得点源になりました。秋の東北大模試はA判定。校舎の皆さんに支えられて毎日頑張れました。

名古屋大学 文学部合格
四谷学院の授業はとてもわかりやすく、楽しく通うことができました。毎回取り組む課題に解きがいがあり、授業があっという間でした。指導してくださった先生方、ありがとうございます。

広島大学 教育学部合格
応用問題が全く解けず、55段階をやる必要性を感じて入学しました。授業はどの科目もレベルが合っていてとてもわかりやすく、55段階ではプロ講師との対話式の添削指導が良かったです。

九州大学 文学部合格
どんな質問にも親切に対応してくださる四谷学院の先生方はとても頼りになる存在でした。数学の記述偏差値は45→59にアップ。周りの方々全員に支えられて九大に合格できました。

大阪大学 外国語学部合格
数学と世界史はゼロからのスタート。55段階は基礎の基礎から丁寧に学べ、最終的には旧帝二次レベルまで伸ばしてくれ、秋の阪大模試でA判定に。四谷学院だから頑張れました。

広島大学 法学部合格
6月の模試→本番で共通テスト120点アップ。先生方は生徒一人ひとりに合う指導をして下さり、本当に素晴らしい方々が集まっています。たくさん相談に乗ってもらい感謝しかありません!

静岡大学 教育学部合格
四谷学院ではわからないところはすぐ質問でき、その場で答えてくださるのがありがたかったです。模試の判定はずっとAをキープしての合格、四谷学院の先生方のおかげです。

東北大学 文学部合格
授業は科目ごとにレベルが合っているので効果的に学べ、55段階はゲーム感覚で基本を復習できました。東北大模試の判定はD→Bに。支えてくれた方々に恩返しができた思いです。
ご紹介しているのは合格報告の内ほんの一部です!