-
- 千葉大学理学部
- 青山学院大学理工学部
- 中央大学理工学部
- 法政大学理工学部
- 東京理科大学創域理工学部、先進工学部
私立理系コースに入学するも、どんどん学力が上昇していくことを実感し、志望校を国立に変更!成績アップの要因は、55段階に他なりません。一番大事なのは、基礎を積み上げることだと思います。
千葉大の過去問が7割取れる。国立も狙えると思えた。
笹崎さんは、入学当初は私立理系コースに在籍されていたのですね?
はい、もともと私立大学を目指していました。でも自分の中で学力がどんどん上がっているな、と感じて国立も狙えるんじゃないかなと思えてきたんです。
いつ頃から、成績の伸びを感じられていたのですか?
自分の中で一番伸びたと感じたのは春です。3~5月で一気に上がりました。問題が解けるという実感があって。千葉大の過去問を解いても7割くらい取れている感じだったので志望を変更しました。
得意科目も苦手科目も55段階で効率良く理解を深められた。
入学早々ですね。学力アップの一番の要因は何だと思われますか?
55段階に他ならないですね。一番大事なのは基礎を積み上げることだと思います。55段階では、僕が得意だと思っていた数学でさえも意外なところに穴があって、そこを埋めていくことで効率良く理解を深めることができました。
苦手科目はどのように勉強を進められていましたか?
英語が苦手だったんですが、まず55段階のテキストを熟読し、わからなかったことを先生に質問していました。そうすると現役時には触れたこともなかったような文法や構文でも効率良く理解していくことができました。それから、55テストで落ちたところはしっかり復習して、わからないところは、やはり先生に聞いて解決しました。
自分のレベルに合っているから授業を受けたら解けるようになる。
英語が苦手だったとのことですが、クラス授業はどのクラスでしたか?
英語は初め基礎クラスで、途中から標準クラスになりました。反対に、得意だった数学や物理は初めから選抜クラスでしたね。
科目別にレベル別のクラス授業は受講してみていかがでしたか?
どれもギリギリ解けるか解けないかわからないレベルの問題を扱い、授業を受ければ解けるようになる。これは成績を上げるのにとても良かったと思います。ほぼ初めての履修だった化学も最終的には選抜クラスまで上げられました。
「ほぼ不合格」だったのが1年で「たくさんの合格」に。
合格を知ったときのお気持ちを教えてください。
嬉しさのあまり静止画のように固まってしまいました。去年は「ほぼ不合格」だったので今年は「たくさんの合格」を見ることができて本当に良かったです。
大学では、どのような勉強をされたいですか?
物理の分野を幅広く学びたいと考えています。将来、仕事に就いたときや家庭をもったとき、自分がもつ物理の知識を最大限活かせるように、大学でも精を出して勉強に取り組んでいこうと思います。